物知り博士
日本の野鳥/ヨシ原のタカ「チュウヒ」

 カラスよりひとまわり大きなタカの仲間です。タカというと、山おくの森にすんでいるイメージがあるかもしれませんが、チュウヒは水辺に広がるヨシ原や広い田んぼでくらしています。ヨシ原の上をひらひらと飛びまわりながら、草むらの中 […]

続きを読む
News
つくばみらい市/富士見ヶ丘小学校

学びの山に楽しく登り 主体性や表現力をいきいきとみがく つくばみらい市立富士見ヶ丘小学校は、自立心を養うことを目指し、探求的かつ主体的な学びを大切にしている。昨年度は「進んで学び、心豊かで、たくましく生きる児童の育成」を […]

続きを読む
News
龍ケ崎市/馴馬台小学校

地域住民との交流を通じて郷土を愛する心を育てる 龍ケ崎市立馴馬台小学校で2月27日(木)、馴馬台地域ひなっこ協議会による「第5回ふれあい学習」が開かれた。今回は「龍ケ崎市の魅力(みりょく)を再発見! 茨城王に学ぶ地域の誇 […]

続きを読む
News
守谷市/大井沢小学校

夢や目標に向かって意欲的に取り組む子どもを育む「夢・カケルチャレンジ」  「豊かな心をもち未来に向かってたくましく生きる児童の育成」を目指す守谷市立大井沢小学校で、令和5年度から取り組み、令和6年度はさらに発展的に進めて […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ワスレナグサ」

  もともとはヨーロッパが原産のムラサキ科の植物で、きれいな青い花を春に咲(さ)かせます。日本では栽培(さいばい)もされていますが、近年は日本全国で野生化しています。ワスレナグサという名前は、英名の「フォーゲット・ミー・ […]

続きを読む
News
牛久市/神谷小学校

自分の身は自分で守ることを学ぶ 竜巻避難訓練や防災学習  牛久市立神谷小学校で、2月19日(水)に竜巻(たつまき)を想定した避難(ひなん)訓練が行われ、どこでも起こりうる竜巻のおそろしさを知り、自分の身は自分で守れるよう […]

続きを読む
News
取手市/高井小学校

笑顔あふれた「どんぐりっこ祭り」 発表や体験・ゲームが盛りだくさん 開発が著しいゆめみ野地区にある取手市立高井小学校。児童数が増加し、現在、校舎の増築工事が行われている。そのような同小のキーワードは「笑顔」。子どもたちの […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「蛇(じゃ)の目傘(がさ)」

蛇の目傘は、今から300年くらい前から使われはじめ、その後200年以上使われてきました。傘を開いて、上から見ると大きな丸が見えます。このもようが蛇(へび)の目のように見えるので、「蛇の目傘」という名前がつきました。持ち手 […]

続きを読む