かすみがうら博士 解説

【問1】㋑ 2番目

霞ヶ浦の面積は約220平方キロで全国2位。霞ヶ浦はもともと海の一部で、その入り江(え)の水面が下がってできた湖。これを海跡(かいせき)湖という。また、海水と淡水(たんすい)が混じる湖を汽水湖といい、シジミなども生息していた。1963(昭和38)年に海との境に常陸川水門(逆水門)ができるまでは海水が流れこんでいたが、現在は淡水湖となり、湖にすむ魚かい類の種類も変わった。湖面積の最大は滋賀県の琵琶湖で約670平方km。3位は北海道のサロマ湖。4位以下も調べてみよう。

【問2】㋐ 4メートル

霞ヶ浦の深さは平均すると約4メートル、深い所で7メートルほどの広くて浅い湖だが、東京ドーム約645杯(はい)分(8.5億立方メートル)の水をためることができる。浅いと太陽の光が水中にまんべんなく届きやすく、光合成をする植物プランクトンが発生しやすい。すると、植物プランクトンを食べる動物プランクトンが増え、動物プランクトンを食べる魚介類が増える。そして、その魚かい類を人間が食べる、という循環(じゅんかん)が成り立つ。これを食物連鎖(しょくもつれんさ)という。

ただ、魚やプランクトンが湖の中で大量に死んで腐(くさ)ってしまうと、水を汚す原因になるもの(有機物)に変化してしまう。そんな、浅くて汚れやすい霞ヶ浦の水をきれいにするために、私たちにもできることがある。それは、霞ヶ浦でとれた魚をどんどん食べること。食物連鎖を考えれば、魚をとることで、魚に食べられた動物プランクトンも、動物プランクトンに食べられた植物プランクトンも湖の外に出る。つまり、水を汚す原因となるものが、魚と一緒に霞ヶ浦から除かれることになる。しかし、その魚を食べる人たちがいないと、その魚をとって生活をする漁師たちも減ってしまい、私たちの食卓(たく)にも霞ヶ浦産の魚がのらなくなってしまう。お店などに霞ヶ浦産の魚や佃煮(つくだに)などの加工品がある時は、ぜひ買って食べてほしい。

ちなみに、霞ヶ浦と海面との差は16センチしかないため、昔は逆流による洪水が多かった。また、塩分を含(ふく)む海水が流れこむことで、沿岸(えんがん)で作物を育てている農家への影響も大きかった。そこで1963(昭和38)年、海との境に水門(常陸川水門・逆水門)ができたが、それにともなう湖岸整備で、水生植物が減ったり、プランクトンが大量発生したりした。そのため、だんだんと水質が悪くなり、とれる魚の種類も、量も、それをとって生活をする漁師たちも減ってきてしまった。漁業と農業、それぞれにとっての水門に対する考え方には違いがあることは覚えておこう。

【問3】㋒ 56本

現在、西浦に29本、北浦に23本、常陸川に4本、合計56本の河川が霞ヶ浦に流れこむ。これだけ多くの河川から霞ヶ浦に流れこんでいるのに対して、霞ヶ浦から出ていくのは常陸利根川の1本のみで、神栖市で利根川に合流する。霞ヶ浦に流れる河川の水が汚れていれば、当然、湖も汚れる。雨がたくさん降った後の霞ヶ浦を見てみると、上流からの土砂が混じった茶色い水になっているのもわかる。ふだんから、私たちが身近な川の水を汚(よご)さないようにすることが、きれいな霞ヶ浦につながっていく。身近な川を汚さないためには、家庭の台所、洗たく、風呂場などからの排(はい)水に、油や洗剤をなるべく流さないということも大事。油で汚れたフライパンやお皿は紙や古布でふき取ってから洗うなど、一人ひとりの、ほんのちょっとした行動が、川、湖、海をきれいにしていくということを自覚し、日々の生活に活かしたい。