どうぶつノート「ウサギ」
家庭でも飼育ができるウサギをカイウサギといい、アナウサギを原種としています。アナウサギは、巣穴をほって生活し、危険を感じると巣穴や土管のような暗い場所へ逃げこみます。 土管をのぞいてみると、耳を立て鼻をピクピクと小刻みに […]
日本の野鳥/運動会と「トビ」
わたしが小学生のときの秋の運動会でよく覚えていることがあります。雲ひとつない真っ青な空の高いところを、「ピーヒョロロロ~」と鳴きながら大きな鳥が何羽もくるくると飛んでいました。バードウォッチングをはじめるようになって、 […]
昔の道具「蝿帳(はえちょう)」
蝿帳 「はいちょう」ともいいます。「蝿」という字は、虫の「ハエ」を表しています。昔は冷蔵庫がなかったので、食べ物を長くとっておくことができませんでした。特に夏はハエなどの虫が多くいて、ばい菌(きん)をつけるので、すぐ食べ […]
茨城県/茨城県教育委員会
茨城を学び、茨城の魅力を再発見「いばらきっ子郷土検定」 茨城県独自の取り組みで、茨城県に関する知識を問う「いばらきっ子郷土検定」。毎年11月に県内の中学2年生を対象に実施(じっし)していて、2月には各市町村の代表校が一 […]
つくば市/つくば市教育局
AIにヒントをもらいながら私たちが考えた「未来の公園」 つくば市では今年も夏のキッズプロジェクトが、市総合教育研究所(同市大形)で行われた。「プログラミングでドローンを動かそう」「身近な困りごとをプログラミングで解決し […]
取手市/取手市教育委員会
ハートとアートで子どもたちの未来を拓く取手市の学校教育 取手市では今年度より、「ハートとアートで子どもたちの未来を拓(ひら)く取手市の学校教育」をキャッチフレーズに、同市の特色である「アート」の視点を取り入れた教育を行っ […]
龍ケ崎市/龍ケ崎市教育委員会
単元・授業をデザインする力を養う授業づくりの「視える化」研修 「『夢』をもち『生きる力』を自ら育む龍の子」をキャッチフレーズに、「9年間を見通した創意ある学校づくり」に取り組む龍ケ崎市。子どもたちの学力向上のためには、教 […]