つくば市/竹園学園

小学生新聞

どこから来てもみんな竹園の子 ここで育って羽ばたいていく

 つくば市立竹園学園では、教育目標「竹園から世界へ羽ばたく児童生徒の育成」に基づき、みんなが心豊かにかかわりあい、自ら学び続け、目標に向かってやりぬくことができる、社会力をもった子どもたちの育成を目指している。

地域の一体感を育むマナーアップ運動

 竹園学園の「さわやかマナーアップ運動」は、あいさつと交通マナーの意識向上のため、地区内の保育所・幼稚園と小学校・中学校・高校が同じ日に取り組んでいる活動だ。

 竹園西小では、児童がかつて通っていた竹園西幼稚園の先生や、同小を卒業した竹園東中の生徒も来てくれていっしょに活動しており、「先生久しぶりー」などと声をかけて再会を喜び合う姿がたくさん見られた。

 「このような地域みんなで活動する日があることは大きい。生まれた場所はちがってもみんな竹園の子という意識でだれでもあいさつし、あいさつを通してみんな仲良くなってほしい」と同小の教務主任。

考えてつくろうみんなが幸せな学校

 同小では転入生がとても多く、国内だけでなく帰国子女や外国から来た児童もめずらしくない。そのため、だれにとっても安全・安心で居心地がいい学校を目指している。この学校で仲良く楽しく過ごした思い出が、卒業後や転出先でも心の支えになるという。

 9月29日(金)の「STOPいじめ集会」では、中央委員会とゆめの木委員会の児童が中心になって制作したいじめのケース動画を見て、1年生から6年生までで編成された縦割り班の中で、こんなとき自分だったらどうするか話し合った。

 活動のきっかけは中央委員会が取ったアンケート。「だれもが幸せだと感じる学校とはどんな学校ですか」という問いかけに、「みんなが仲良しな学校」「いじめのない学校」という意見が多く挙がり、それを実現するために話し合おうと、子どもたちの発案でこの集会が開かれた。

問いかけて引き出す子どもたちの自主性

 同小の縦割り班「ゆめの木団」は月1回の集まりで、みんなで遊ぶほかボランティア、読み聞かせ、体力テストの練習などさまざまな活動をしている。

 団の運営は5・6年生が中心。例えばボランティア活動なら、今回はふだんできていない昇降(しょうこう)口の窓ガラスのそうじをしようとか、トイレをピカピカにしようなどと話し合い、そのために必要な用具を考え、先生に借りに行くなど、最初から最後まで子どもたちが主体となっている。

 「授業でも先生が指示を出しすぎず、子どもたちに問いかけて考えさせ、自主性を引き出すことを大事にしている」と教務主任。児童の話し合いにより、学校のルールをもっとよくするための取り組みなども行われているという。