つくば市/桜並木学園

いままでの授業の「当たり前」を見直す、「自ら学ぶ授業づくり」

 つくば市立桜並木学園では「自ら考え対話し、学び合う児童生徒の育成」を研修テーマにしている。その中で桜南小では、今までの教師主導ではなく、子どもが主役という考え方で、教えられるのではなく自分から学びたくなるような、新しいスタイルの授業を展開している。

到達目標を見通し道のりを決める

 桜南小では、ペア学習やグループ学習など、協力して学び合う授業を、全学級・各教科で展開している。1年生はペア学習が中心で、「これができた」「こういう発見があった」などの成果を友達同士で受け止め合う。これにより自己肯定(こうてい)感を育むほか、話し合って課題を解決するふんいきを低学年からつくり、3年生以上ではグループ学習に発展させている。

 同小の2年生で取り入れている「学習すごろく」は、児童が自分で学習の進め方を決めるためのガイドマップ。プリントを1枚終わらせるごとに、すごろくのマス一つをうめ、進度が見える楽しさが味わえ、ゴールを目指して自ら学ぶ意欲が続く仕かけとなっている。

 同じく「学習計画表」では、一つの単元の中での学習内容が示され、それを決められた時間内で、どういうペースや順番で進めていくかは子どもたちが自分で決める。「担任は、一人ひとりの取り組む様子をよく見て、うまく誘導(ゆうどう)したり支援(しえん)することができる」と、2年主任。

人とかかわりながら考えを深める経験も

 同小では、みんなで考える楽しさが味わえる授業もある。その一つが「ジャンプ課題」で、教科書にも答えがのっていない難しい問題に、グループで協働して取り組んでいる。

 例えば6年の社会では、戦国の世を終わらせるうえで織田信長と豊臣秀吉のどちらの功績がより大きかったかを考えた。検地、刀狩(が)り、楽市楽座など2人が行った主な政策の中から、特に効果があったと思うものを拾い出し、おたがいの考えを述べ合った。

 考えるヒントには、先生が用意してくれた資料が役立っており、「資料を読みこんだり、大事な部分を書き写したりすることでも、自ら学びに向かう姿勢が育っている」と、6年担任。

先生の指示を待たず自分たちで考え行動

 これらの成果により同小では、子どもたちが「何をすればいいですか」「どうしたらいいですか」と先生に聞きに来なくても、自分たちで考えて行動できる力がついているという。

 そうした姿は、授業だけでなくあらゆる場面で見られる。始業式や終業式も児童自ら運営し、校則のルールメイキングなどにも取り組んでいる。遠足や修学旅行などの校外学習でも、各グループが自分たちで相談しながら、スケジュールを管理して行動している。同小の教頭は「このスタイルを今後も継続・深化させていきたい」と話している。