植物図鑑「マムシグサ」

 北海道から九州にかけての山地や野原でふつうに見かけるサトイモ科の植物です。マムシグサという名前は、春から初夏にかけて咲(さ)く花が、毒ヘビのマムシがかま首をもたげているように見えることから名づけられました。日本全国で見られますが、花や葉の形に変異が多く、近縁の植物と区別することが難しい植物です。同じ仲間にウラシマソウやユキモチソウ、ヒトツバテンナンショウなどがあります。

協力/筑波実験植物園