星の世界「春の大三角」
5月上旬午後8時の星空 春の大三角と春の三つの星座 ©StellaNavigator/アストロアーツ 春の夜空にも「夏の大三角」や「冬の大三角」のように、美しい三角形がかがやいています。夜8時ごろに南東の空にかがやく青白 […]
昔の道具「蛇(じゃ)の目傘(がさ)」
蛇の目傘は、今から300年くらい前から使われはじめ、その後200年以上使われてきました。傘を開いて、上から見ると大きな丸が見えます。このもようが蛇(へび)の目のように見えるので、「蛇の目傘」という名前がつきました。持ち手 […]
植物図鑑「ワスレナグサ」
もともとはヨーロッパが原産のムラサキ科の植物で、きれいな青い花を春に咲(さ)かせます。日本では栽培(さいばい)もされていますが、近年は日本全国で野生化しています。ワスレナグサという名前は、英名の「フォーゲット・ミー・ […]
日本の野鳥/ヨシ原のタカ「チュウヒ」
カラスよりひとまわり大きなタカの仲間です。タカというと、山おくの森にすんでいるイメージがあるかもしれませんが、チュウヒは水辺に広がるヨシ原や広い田んぼでくらしています。ヨシ原の上をひらひらと飛びまわりながら、草むらの中 […]
星の世界「赤く見える皆既月食」
赤っぽい色でぼんやりと輝く皆既月食の様子(国立天文台 天文情報センター) 日本時間の3月14日午後、アメリカなどで満月が赤くなる「皆既月食(かいきげっしょく)」が見られます。いつもの満月は太陽の光を浴びて光っていますが、 […]
日本の野鳥/美しい冬鳥「ヒレンジャク」
3月は、日本で冬を過ごしたわたり鳥たちが、シベリアやカムチャツカなどへ帰るために移動をはじめる季節です。それらのわたり鳥たちのなかで、とても人気があるのがこのヒレンジャク。ねぐせのような頭の羽、かぶき役者みたいな顔、そし […]
どうぶつノート「ニュージーランドハンタウェイ」
牧羊犬のニュージーランドハンタウェイは、筋肉質の体で、牧場を自由にかけ回ります。犬笛の音を聞き分け、たった1頭で20頭以上の羊を的確に囲いへ追いこむことができます。 とても頭が良いので、飼育員の足にわざとおしりをのせたり […]
森のおたより「クロナガアリ」
地面で小さな春を見つけた。クロナガアリと巣穴だ。3月になると暖かい日が増え、巣穴から出てきて活動を始める。クロナガアリは、イネ科植物の実を集めるちょっとかわったアリ。牛久自然観察の森の畑では、エノコログサの種をせっせと運 […]