日本の野鳥/復活した「コウノトリ」
日本のコウノトリは、今からおよそ50年ほど前に絶滅(ぜつめつ)してしまいました。 そのあと、中国やロシアにいるコウノトリをゆずってもらい、動物園などで飼いながら数を増やしてきました。 動物園で産まれ育ったコウノトリは、少 […]
どうぶつノート「カピバラ」
ゆったりとした動きと優しい表情がとっても人気のカピバラは、ネズミの仲間です。 大きなちがいは、しっぽが短く、足の指の間に水かきがあります。水の中が大好きで昼間はほどんど水中で過ごし、5分以上もぐることもできます。 歯が […]
日本の野鳥/魚を食べるタカ「ミサゴ」
トビと同じくらいの大きさのタカで、つばさを広げた長さは1・6メートルにもなります。 飛んでいる姿を下から見ると、トビに比べてずっと白っぽく見えます。 ミサゴは一年中、海や湖の近くに住んでいて、魚を主食にしています。 空を […]
植物図鑑「ヒョウタン」
ヒョウタンはキュウリなどと同じウリ科の植物です。 原産地は北アフリカとされていて、日本でも、縄文時代にはすでに栽培(さいばい)されていたようで、遺跡(いせき)から種子が発見されています。 私たちが食べているのり巻きの中に […]
森のおたより「オオカマキリ」
日当たりのよい草むらを好み、バッタやチョウなどの小さなこん虫を食べて暮らしています。 体の色は「緑色」または「緑色と茶色」で、どちらも大きな動物に見つかりにくいように草の色と似ています。 昼間は草むらの中にいることが多い […]
星の世界「秋の夜空にかがやく星座たち」
10月10日20時頃の南東の星空。ペガスス座を中心に秋の星座が見える。 図:ステラナビゲータで作成 10月に入ると、東の空から秋の星座たちが昇(のぼ)ってきています。 南東の空、高い位置に見つけられる四角形の星の並びが […]
植物図鑑「テッポウユリ」
日本には約10種以上のユリの仲間が自生しています。テッポウユリは、4月から6月にかけて、白いラッパ状の花を咲(さ)かせます。 ヤマユリやオニユリなどの多くのユリの仲間とは異なって、山地ではなく、沖縄などの海岸のがけなどに […]