物知り博士
昔の道具「蝿帳(はえちょう)」新着!!

蝿帳 「はいちょう」ともいいます。「蝿」という字は、虫の「ハエ」を表しています。昔は冷蔵庫がなかったので、食べ物を長くとっておくことができませんでした。特に夏はハエなどの虫が多くいて、ばい菌(きん)をつけるので、すぐ食べ […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/運動会と「トビ」新着!!

 わたしが小学生のときの秋の運動会でよく覚えていることがあります。雲ひとつない真っ青な空の高いところを、「ピーヒョロロロ~」と鳴きながら大きな鳥が何羽もくるくると飛んでいました。バードウォッチングをはじめるようになって、 […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「ウサギ」新着!!

家庭でも飼育ができるウサギをカイウサギといい、アナウサギを原種としています。アナウサギは、巣穴をほって生活し、危険を感じると巣穴や土管のような暗い場所へ逃げこみます。 土管をのぞいてみると、耳を立て鼻をピクピクと小刻みに […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「スイフヨウ」新着!!

 中国が原産といわれる、ハイビスカスやムクゲなどと同じアオイ科の植物ですが、古くから庭園などで栽培(さいばい)されています。10センチ以上の大きさの八重の花は夏の終りごろから秋にかけて咲(さ)きますが、ひとつの花は1日で […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「アンドロメダ銀河」新着!!

アンドロメダ銀河(提供:国立天文台)   東の空には、秋の星空で有名な星の並び「秋の四辺形」を見つけることができます。その左下の星からアルファベットの「A」の字のような星の並びがアンドロメダ座です。アンドロメダの腰(こし […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「真夜中に赤くなる月」

9月8日東京の星空©国立天文台  9月8日は満月です。この日の満月は、みなさんがねむっている、うしみつどき(午前2時~同2時30分)から赤くそまりはじめます…。これは、こわーい怪奇(かいき)現象ではありません。皆既月食( […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/黒いヘルメットの「アジサシ」

 ハトくらいの大きさの海鳥で、頭は黒いヘルメットをかぶったように見えます。アジサシは、北海道よりずっと北の島などで夏を過ごし、そこで子育てをします。秋になると日本の海岸に姿を見せ、しばらく過ごしてから、遠くはオーストラリ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「シロツメグサ」

 ヨーロッパが原産の植物ですが、今では日本全国の平地から山地までの野原や道ばた、畑のふちなどに広く帰化し、ふつうに見かけます。シロツメクサという名前は、江戸時代に海外からガラス製品や陶磁器(とうじき)を輸入する時に、割れ […]

続きを読む