星の世界「星がたくさん見える場所」
さそり座のアンタレス(左)とM4(右)。(提供 国立天文台) 夜空には星がポツンポツンとかがやいて見えますが、宇宙には星がたくさん集まっている場所もあります。10万個以上の星がボールのように丸く集まっているものを「球状星 […]
日本の野鳥/ちがいがわかるかな?「ゴイサギの親子」
5月から7月は、野鳥たちにとって子育ての季節。まちの中でも野山でも、親鳥たちがエサを運んだり、巣立ったばかりの幼鳥(ようちょう)を見かけることがよくありますね。田んぼや池などの水辺に行くと、ゴイサギの親子に出会うことが […]
昔の道具「豆腐(とうふ)屋さんのラッパ」
みなさんの家ではふだん豆腐をどこで買っていますか?今はスーパーマーケットなどのお店だと思います。 昔は豆腐屋さんの店先で売るほかに、「行商」といって、お店の人が自転車などに豆腐を積んで売っていました。豆腐屋さんは写真の […]
植物図鑑「イブキジャコウソウ」
沖縄と四国を除く日本全国の、日当たりのよい高山から、海岸に近い低地までの岩地に生えるシソ科の植物です。紅紫色(こうししょく)の花は6月から7月に咲(さ)き、植物全体に強い香りのある成分がふくまれています。これには植物に […]
星の世界「6月の惑星」
6月5日午後8時頃の西の空(上)6月1日午前3時頃の東の空(下) 今年の6月は2度惑星(わくせい)観察のチャンスがあります。日没(にちぼつ)後午後8時ごろ、西の空に火星が赤く輝(かがや)いています。近くに輝くしし座のレグ […]
どうぶつノート「天竺ねずみ」
ハムスターより大きくウサギより小さいネズミの仲間で、モルモットとよばれています。小きざみに前歯を動かし草を食べるときに、両前足を口元にもっていく姿がかわいらしいと人気です。 モルモットは、体を寄せ合って敵から身を守る習性 […]
植物図鑑「ネジバナ」
日本全国の日当たりのよい公園の芝生(しばふ)や、土手などの草地に生えるランの仲間です。ラン科の植物は日本にもたくさん自生していますが、その中でもシランとともに、最もよく見かける植物のひとつです。花はピンク色ですが、まれ […]
昔の道具「蓑(みの)と笠(かさ)」
前回紹介(しょうかい)した「蛇の目傘(じゃのめがさ)」と同じように、雨や雪から体を守る道具です。蓑は雨がっぱのように着て、笠はぼうしのように頭にかぶって使います。 蓑も笠も「かや」「すげ」などの植物から作られます。蓑は雨 […]