星の世界「赤く見える皆既月食」
赤っぽい色でぼんやりと輝く皆既月食の様子(国立天文台 天文情報センター) 日本時間の3月14日午後、アメリカなどで満月が赤くなる「皆既月食(かいきげっしょく)」が見られます。いつもの満月は太陽の光を浴びて光っていますが、 […]
日本の野鳥/美しい冬鳥「ヒレンジャク」
3月は、日本で冬を過ごしたわたり鳥たちが、シベリアやカムチャツカなどへ帰るために移動をはじめる季節です。それらのわたり鳥たちのなかで、とても人気があるのがこのヒレンジャク。ねぐせのような頭の羽、かぶき役者みたいな顔、そし […]
どうぶつノート「ニュージーランドハンタウェイ」
牧羊犬のニュージーランドハンタウェイは、筋肉質の体で、牧場を自由にかけ回ります。犬笛の音を聞き分け、たった1頭で20頭以上の羊を的確に囲いへ追いこむことができます。 とても頭が良いので、飼育員の足にわざとおしりをのせたり […]
森のおたより「クロナガアリ」
地面で小さな春を見つけた。クロナガアリと巣穴だ。3月になると暖かい日が増え、巣穴から出てきて活動を始める。クロナガアリは、イネ科植物の実を集めるちょっとかわったアリ。牛久自然観察の森の畑では、エノコログサの種をせっせと運 […]
植物図鑑「レンギョウ」
春を感じるようになった3月ごろに、庭園や公園でよく見かけるモクセイ科の植物です。中国が原産の植物ですが、春に同じような黄色の花を咲(さ)かせる日本の植物に、ヤマトレンギョウがあり、野生のものは日本の中国地方の石灰岩地だ […]
昔の道具「コロバシ」
田んぼに生えている草を取る道具で、「田打ち車(たうちぐるま)」ともいいます。今から130年くらい前にできました。木でできた持ち手をにぎって、稲(いね)の列の間を押(お)して行くと、たくさんの爪(つめ)がついた鉄の部分がグ […]
日本の野鳥/冬にやってくるカラス「ミヤマガラス」
ミヤマガラスは冬になると朝鮮半島などから海をこえてやってくるわたり鳥です。ハシボソガラスによく似ていますが、頭の真ん中がへこんでいること、おとなのミヤマガラスはくちばしのつけねが白くなることから見分けることができます。広 […]
星の世界「オリオン座に輝く星雲たち」
SPACE 4 every bodyよりオリオン座に広がる星雲たち 午後8時ごろ。南の空に輝(かがや)くリボンのような星の並びがオリオン座です。オリオン座は、星が生まれている場所がたくさんあることで有名です。目ではよく見 […]