星の世界「かに座に輝くプレセペ星団」
(上)プレセペ星団の拡大図 ©国立天文台 (下)3月中旬の夜8時頃の南の空 ©アストロアーツ 少しずつ春を感じる今の時期は、 南の空高いところにふたご座の1等星ポルックスが、南東の空にしし座の1等星レグルスがかがやいて […]
昔の道具「カーバイドランプ」
前回紹介(しょうかい)した「カンテラ」よりも明るいランプをご紹介します。 このランプは今のような使いやすいバッテリーなどがない時代に、外の明かりとして使われていました。 上下2本の筒(つつ)を重ねてできていて、上の筒に […]
星の世界「冬の大三角」
2月下旬午後8時の星空 冬の大三角と冬の三つの星座 ©Yahoo!きっず図鑑-星空 冬の星空には明るい星がたくさんかがやいています。 その中で特に目を引くのは南の空に赤くかがやく二つの星。西側がおうし座のアルデバラン。 […]
昔の道具「カンテラ」
石油を燃やして明かりとする道具です。夜、水の浅い池や田んぼで魚をつかまえるときなどに使いました。 写真のカンテラはブリキでできていて、やかんのような形をしています。 上のでっぱった部分がふたになっているので、回して口を開 […]
日本の野鳥/頭の羽がたっている「カシラダカ」
大きさもからだの色もスズメによく似ている小鳥。 頭の羽をさかだてているので、頭がとがっているように見えます。 冬にやって来るわたり鳥で、河原や湖の岸の草がおいしげっているようなところや、 田んぼや畑などで、群れになってい […]
どうぶつノート「ピグミーマーモセット」
体長20センチほどのピグミーマーモセットは、サルの仲間でも極小サイズに分類されます。チッチと小さな声で鳴き、仲間に合図を出しています。 丸い目でジッと見つめ、首をかしげる動作がとてもかわいらしく、イバライドで飼育している […]
昔の道具「ハクキンカイロ」
前回に引き続き、昔の懐炉(かいろ)を紹介(しょうかい)します。写真の懐炉も今から50年くらい前に作られました。 この懐炉には、中に綿としんが入っています。しんには白金(ハクキン=プラチナ)が少しだけまざっています。使う […]