物知り博士
昔の道具「田植え枠(わく)」

筋つけ これは前回紹介(しょうかい)した筋付けや田植え縄のように田植えの時、苗(なえ)をまっすぐに植えるための道具です。田植え枠の方が先に使われていた道具です。田植え枠を写真のように田んぼに横に置き、棒についている印にあ […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「アルパカ」

もこもこの毛が人気のアルパカは、ラクダやラマの仲間に分類されています。体の毛はとても保温性が高く、セーターなどに使用されるほど、私たちの生活にとって身近な動物です。 実は警戒心が強く、危険を察知すると唾(つば)を飛ばして […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「アセビ」

 本州の宮城県より南と、四国、九州だけでなく、中国大陸にも広く分布するツツジ科の植物です。たくさんのつりがね形の花を3月から5月にかけて咲(さ)かせ、比較(ひかく)的きれいなので、時に庭園や公園にも植えられていますが、有 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「センリョウ」

  北海道を除く日本全国だけでなく、フィリピンなどの東南アジアにも広く分布しているセンリョウ科の植物です。果実は冬に真っ赤に熟し、美しく、またセンリョウ(千両)という名前が、縁起(えんぎ)がいいとされ、正月用のかざりとし […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「見ると長生きできる星」

国際宇宙ステーションから見たカノープス©NASA 見ると長生きができると言われている星があります。その星の名前はカノープス。星座をつくる星の中では、シリウスの次に明るい星です。明るい星なら見つけやすいと思うかもしれません […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「筋(すじ)付けと田植え縄(なわ)」

筋つけ 昔は田植えのとき道具を使わず、おおざっぱに苗(なえ)を植えていました。しかしおよそ100年以上前から、写真のような道具を使ってまっすぐ植えるようになってきました。 上の写真のフォークのような道具は「筋付け」と言い […]

続きを読む
物知り博士
森のおたより「キチョウ」

北風がふいたある日、スギ林でキチョウを見つけた。黄色い羽は色づいたころの黄色い葉にそっくりだ。地面に横たわって動かない。冬が来て一生を終えたのかと思い土にうめようとしたところ、羽を広げてわずかに動いた。実はキチョウは成虫 […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/地味だけどきれいな「ハギマシコ」

スズメと同じくらいの大きさのアトリ科の鳥です。なまえの由来(ゆらい)は、おなかのピンク色のはん点がハギの花のように見えるからだそうです。夏はカムチャッカや千島列島で過ごし、冬になると日本へわたってきます。山の岩場や海岸の […]

続きを読む