2025-05-30
三つの約束を守ってだれもが安心できる学校づくり 牛久市立ひたち野うしく小学校で、4月16日(水)に体育館で「1年生をむかえる会」が行われた。花のアーチにむかえられて入場した1年生は、先ぱいたちの歓げいを受けると笑顔にな […]
2025-05-30
人としてよりよく向上するため「自問清掃」で育てる五つの心 龍ケ崎市立久保台小学校では、そうじの時間に自分を見つめ直し、心の成長につなげる「自問清掃(せいそう)」を行っている。「日本では昔から、単に学校をきれいにするよりも […]
2025-05-30
「分かった」「できた」を実感し次の学びにつないでいこう 水戸市立笠原小学校は、水戸市内で一番児童数の多い小学校。近くには茨城県庁があり、住宅地の開発も進み、児童数は年々増加している。同小では、一人ひとりが安心して学べる […]
2025-04-25
「よく学び」「心豊かに」「たくましく」元気な学校づくり 水戸市立双葉台小学校は、1978(昭和53)年に開校した住宅地の中に位置する学校。地域のコミュニティ・スクールの一つとして、双葉台中学校と共に小中一貫(いっかん) […]
2025-04-25
交流を深め、笑顔が広がるつるぬまフェスティバル 土浦市立菅谷小学校の自まんは、鶴沼公園に面する自然豊かな環境(かんきょう)と広々とした校庭だ。春は満開の桜も見事な鶴沼の景色を校舎から一望することができ、総合的な学習の時間 […]
2025-04-25
生成AIを使って納得 比例・反比例を学ぶ意義 つくば市立竹園学園では、生成AI(人工知能)など最新のICT(情報通信技術)を授業に活用している。竹園東小では、6年の算数の単元「比例・反比例」で、なぜこれを勉強するのかを […]
2025-04-25
笑顔あふれた「どんぐりっこ祭り」 発表や体験・ゲームが盛りだくさん 開発が著しいゆめみ野地区にある取手市立高井小学校。児童数が増加し、現在、校舎の増築工事が行われている。そのような同小のキーワードは「笑顔」。子どもたちの […]
2025-04-25
自分の身は自分で守ることを学ぶ 竜巻避難訓練や防災学習 牛久市立神谷小学校で、2月19日(水)に竜巻(たつまき)を想定した避難(ひなん)訓練が行われ、どこでも起こりうる竜巻のおそろしさを知り、自分の身は自分で守れるよう […]