物知り博士
星の世界「星がたくさん見える場所」

さそり座のアンタレス(左)とM4(右)。(提供 国立天文台) 夜空には星がポツンポツンとかがやいて見えますが、宇宙には星がたくさん集まっている場所もあります。10万個以上の星がボールのように丸く集まっているものを「球状星 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「6月の惑星」

6月5日午後8時頃の西の空(上)6月1日午前3時頃の東の空(下) 今年の6月は2度惑星(わくせい)観察のチャンスがあります。日没(にちぼつ)後午後8時ごろ、西の空に火星が赤く輝(かがや)いています。近くに輝くしし座のレグ […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「春の大三角」

5月上旬午後8時の星空 春の大三角と春の三つの星座 ©StellaNavigator/アストロアーツ 春の夜空にも「夏の大三角」や「冬の大三角」のように、美しい三角形がかがやいています。夜8時ごろに南東の空にかがやく青白 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「赤く見える皆既月食」

赤っぽい色でぼんやりと輝く皆既月食の様子(国立天文台 天文情報センター) 日本時間の3月14日午後、アメリカなどで満月が赤くなる「皆既月食(かいきげっしょく)」が見られます。いつもの満月は太陽の光を浴びて光っていますが、 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「オリオン座に輝く星雲たち」

SPACE 4 every bodyよりオリオン座に広がる星雲たち 午後8時ごろ。南の空に輝(かがや)くリボンのような星の並びがオリオン座です。オリオン座は、星が生まれている場所がたくさんあることで有名です。目ではよく見 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「見ると長生きできる星」

国際宇宙ステーションから見たカノープス©NASA 見ると長生きができると言われている星があります。その星の名前はカノープス。星座をつくる星の中では、シリウスの次に明るい星です。明るい星なら見つけやすいと思うかもしれません […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「ふたご座流星群」

©アストロアーツ12月14日0時ごろ ※流星は全天どの方向にも流れます みなさんは、夜空で流れ星に願いごとをしたことがあるでしょうか?「流れ星に願いごとをすると、願いがかなう」という言い伝えがあります。それなら、たくさん […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「金星」

12月5日午後3時に月はほぼ真南。そこから月8個分離れたところに金星。(©アストロアーツ/ステラナビゲータを元に作成。) 最近、夕方6時ごろの南西の空にとても明るい星が見えています。太陽系の惑星(わくせい)の一つである金 […]

続きを読む