物知り博士
植物図鑑「ヤマザクラ」

今ではサクラといえばソメイヨシノが花見の代表的な植物になっていますが、 江戸時代にソメイヨシノが現れる前の花見はヤマザクラで行われていました。 ヤマザクラは北海道と沖縄を除く日本全国の山に自生している野生のサクラですが、 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ユズリハ」

公園や道路沿いによく植えられている5メートルぐらいの木です。 野生のものは福島県より西の本州と、四国、九州、沖縄のほか、中国などにも分布しています。 名前は、新しい葉っぱが出てから、古い葉っぱが落ちることから、「譲り葉( […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ボケ」

3月から4月ごろに真っ赤な花を咲(さ)かせるバラ科の低木です。 庭などでよく栽培(さいばい)されていますが、もともとは中国が原産です。 花の色は赤だけでなく、白や紅白のものもあります。 果実は5センチ前後で、そのままでは […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ツノハシバミ」

沖縄を除く日本全国の、よく日の当たる山に生えるカバノキ科の低木です。 まだ他の植物の葉っぱも出ていない2月の終わりから4月ごろにかけて、 花とは思えないような、10センチ前後の動物のしっぽのような花(雄花)を咲(さ)かせ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ウツボカズラ」

ウツボカズラは70種ほどが、ボルネオを中心に自生している食虫植物の仲間です。 葉っぱの先が袋(ふくろ)状になっていて、中に消化液が入っていて、 こん虫がその中に落ちると、とかして栄養にしてしまいます。 大きなもので、小さ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「サンショウ」

「サンショは小粒(つぶ)でピリリとからい」ということわざのように、 サンショウの果実にはからい成分が含(ふく)まれていて、香しん料として用いられています。 このからみ成分は、香りの強い成分とともに若い葉にも含まれていて、 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「クサギ」

日本全国だけでなく、台湾や中国にも広く分布している植物です。 空き地などにふつうに生えている、高さが2~3メートルほどの低木で、その名前の通り、全体ににおいがあります。 ふだんはあまり目立ちませんが、花は8月から9月にか […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「コマクサ」

日本で高山植物といわれている植物は、山のおおよそ2500メートル以上の高さに生えていますが、 その中で、「高山植物の女王」といわれているのがコマクサです。 中部地方から北海道の高山の、他の植物が生えることのできないような […]

続きを読む