どうぶつノート「ニュージーランドハンタウェイ」
牧羊犬のニュージーランドハンタウェイは、筋肉質の体で、牧場を自由にかけ回ります。犬笛の音を聞き分け、たった1頭で20頭以上の羊を的確に囲いへ追いこむことができます。 とても頭が良いので、飼育員の足にわざとおしりをのせたり […]
どうぶつノート「アルパカ」
もこもこの毛が人気のアルパカは、ラクダやラマの仲間に分類されています。体の毛はとても保温性が高く、セーターなどに使用されるほど、私たちの生活にとって身近な動物です。 実は警戒心が強く、危険を察知すると唾(つば)を飛ばして […]
どうぶつノート「ヤギ」
ヤギは、急な斜面(しゃめん)でも平気で登れるほど、高いところが大好きです。生まれたてのヤギも、小さな段差を見つけては登ったり下りたりをくり返す行動をします。天敵から身を守るための行動で、高い橋の上でにらみ合いになった場面 […]
どうぶつノート「シマリス」
リスと言うと、木の上の巣穴にじっとひそんでいると思われることが多いですが、 シマリスは、とても機敏(きびん)で樹上も陸上も得意なのです。 展示用の部屋の中でも、枝の上から飛び降りたり、するすると柱を伝ってかけ上ったり […]
どうぶつノート「アオボウシインコ」
アオボウシインコは、ハトより大きい体をしており、大型に分類されています。クチバシも大きく力も強いのが特ちょうです。アオボウシとついていますが、頭が青いわけではありません。クチバシの根元の方が青くなっている様子から、そう […]
どうぶつノート「」ネコ」
ペットとして人気のネコの中でも、三毛猫(みけねこ)は毛色が三色と特ちょう的です。模様となる柄(がら)は個性的で、三毛猫の中では、白の部分が多いものを飛び三毛と言います。、また、オスを見つけたら幸運がやってくると言われてい […]
どうぶつノート「ピグミーマーモセット」
体長20センチほどのピグミーマーモセットは、サルの仲間でも極小サイズに分類されます。チッチと小さな声で鳴き、仲間に合図を出しています。 丸い目でジッと見つめ、首をかしげる動作がとてもかわいらしく、イバライドで飼育している […]
どうぶつノート「カピバラ」
ゆったりとした動きと優しい表情がとっても人気のカピバラは、ネズミの仲間です。 大きなちがいは、しっぽが短く、足の指の間に水かきがあります。水の中が大好きで昼間はほどんど水中で過ごし、5分以上もぐることもできます。 歯が […]