昔の道具「カーバイドランプ」
2024-03-08
前回紹介(しょうかい)した「カンテラ」よりも明るいランプをご紹介します。 このランプは今のような使いやすいバッテリーなどがない時代に、外の明かりとして使われていました。 上下2本の筒(つつ)を重ねてできていて、上の筒に […]
昔の道具「カンテラ」
2024-02-16
石油を燃やして明かりとする道具です。夜、水の浅い池や田んぼで魚をつかまえるときなどに使いました。 写真のカンテラはブリキでできていて、やかんのような形をしています。 上のでっぱった部分がふたになっているので、回して口を開 […]
昔の道具「ハクキンカイロ」
2024-01-26
前回に引き続き、昔の懐炉(かいろ)を紹介(しょうかい)します。写真の懐炉も今から50年くらい前に作られました。 この懐炉には、中に綿としんが入っています。しんには白金(ハクキン=プラチナ)が少しだけまざっています。使う […]
昔の道具「懐炉(かいろ)」
2023-11-17
寒い季節になると、懐炉(今は「カイロ」と書くことが多いです)がほしくなります。 今の懐炉はほとんどが使い捨ての物ですが、昔はくり返し使うことができました。 写真の物は昭和40年代(今から50年くらい前)に作られたと考え […]
昔の道具「サイレン」
2023-05-26
これは、火事などを知らせるために大きな音を出す道具です。 ハンドルを回すと、中の風車が回転し、サイレンの口からすいこまれた空気が横の穴(あな)からふき出します。 それが「ウーウー」という大きな音になります。 写真のサイ […]