物知り博士
植物図鑑「イブキジャコウソウ」

 沖縄と四国を除く日本全国の、日当たりのよい高山から、海岸に近い低地までの岩地に生えるシソ科の植物です。紅紫色(こうししょく)の花は6月から7月に咲(さ)き、植物全体に強い香りのある成分がふくまれています。これには植物に […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ネジバナ」

 日本全国の日当たりのよい公園の芝生(しばふ)や、土手などの草地に生えるランの仲間です。ラン科の植物は日本にもたくさん自生していますが、その中でもシランとともに、最もよく見かける植物のひとつです。花はピンク色ですが、まれ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ワスレナグサ」

  もともとはヨーロッパが原産のムラサキ科の植物で、きれいな青い花を春に咲(さ)かせます。日本では栽培(さいばい)もされていますが、近年は日本全国で野生化しています。ワスレナグサという名前は、英名の「フォーゲット・ミー・ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「レンギョウ」

 春を感じるようになった3月ごろに、庭園や公園でよく見かけるモクセイ科の植物です。中国が原産の植物ですが、春に同じような黄色の花を咲(さ)かせる日本の植物に、ヤマトレンギョウがあり、野生のものは日本の中国地方の石灰岩地だ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「アセビ」

 本州の宮城県より南と、四国、九州だけでなく、中国大陸にも広く分布するツツジ科の植物です。たくさんのつりがね形の花を3月から5月にかけて咲(さ)かせ、比較(ひかく)的きれいなので、時に庭園や公園にも植えられていますが、有 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「センリョウ」

  北海道を除く日本全国だけでなく、フィリピンなどの東南アジアにも広く分布しているセンリョウ科の植物です。果実は冬に真っ赤に熟し、美しく、またセンリョウ(千両)という名前が、縁起(えんぎ)がいいとされ、正月用のかざりとし […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「カラタチ」

 もともとは中国が原産のミカン科の植物ですが、すでに奈良時代には日本で栽培(さいばい)されていたようです。ミカンやレモン、オレンジなど、多くのミカン科の植物の果実は食べることができますが、カラタチの果実は種子が多く、強い […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ブナ」

大きいものでは高さが30メートルにもなるブナは、沖縄を除く日本全国に広く分布しており、よく知られている樹木ですが、世界中で日本にしかない植物です。秋にはきれいに黄葉し、木材としても重要な存在ですが、開発などにより、その数 […]

続きを読む