植物図鑑「レンギョウ」
2025-03-14
春を感じるようになった3月ごろに、庭園や公園でよく見かけるモクセイ科の植物です。中国が原産の植物ですが、春に同じような黄色の花を咲(さ)かせる日本の植物に、ヤマトレンギョウがあり、野生のものは日本の中国地方の石灰岩地だ […]
植物図鑑「センリョウ」
2025-01-24
北海道を除く日本全国だけでなく、フィリピンなどの東南アジアにも広く分布しているセンリョウ科の植物です。果実は冬に真っ赤に熟し、美しく、またセンリョウ(千両)という名前が、縁起(えんぎ)がいいとされ、正月用のかざりとし […]
植物図鑑「カラタチ」
2024-12-13
もともとは中国が原産のミカン科の植物ですが、すでに奈良時代には日本で栽培(さいばい)されていたようです。ミカンやレモン、オレンジなど、多くのミカン科の植物の果実は食べることができますが、カラタチの果実は種子が多く、強い […]
植物図鑑「サラサドウダン」
2024-10-25
5月から6月にかけて、たくさんのつり鐘(がね)状の花をたくさんつけるツツジ科の植物です。あまり聞きなじみのない名前ですが、庭園や公園でも時々見かける植物です。野生のものは北海道西南部、本州の関西より東、および四国(徳島県 […]
植物図鑑「ジャガイモ」
2024-09-27
もともとは南米大陸のアンデス山脈が原産のナス科の植物です。私たちが食べている「イモ」は地中にありますが、根ではなく、茎(くき)が変化したものです。イモにたくさんの栄養がふくまれているので、今では世界中でなくてはならない […]
植物図鑑「ホウセンカ」
2024-09-06
日本だけでなく、世界中で広く栽培(さいばい)されているツリフネソウ科の植物です。原産地はインドから中国にかけてですが、江戸時代にはすでに日本で栽培されていたようです。同じ仲間の野生種にツリフネソウやキツリフネがあります。 […]