つくば市教育局

小学生新聞

科学を体験・まちを探検・動画で視聴
科学を知る「つくばちびっ子博士」

国や企業(きぎょう)の研究機関が多数集まるつくば市で、20年以上も前から行われている「つくばちびっ子博士」。子どもたちは「パスポート」を持って各研究機関を回り、見学や体験をすることができる取り組みで、市内の小学生にとっては夏の風物詩となっている。コロナ禍(か)になり、これまでのようにイベント等を行うことは難しくなったが、動画の視聴(しちょう)などと合わせて、より深い学びができるよう工夫して実施(じっし)している。

パスポートを手に研究機関を回る
 つくばちびっ子博士がスタートしたのは1999(平成11)年。21世紀を担う子どもたちが、市内の研究機関などで最先端(さいせんたん)技術、自然科学、歴史や文化にふれることで、科学技術をはじめたとしたさまざまな分野において関心を高め、未来を考える手がかりになることを目的としている。毎年30以上の研究機関が協力し、子どもたちのために施設(しせつ)を公開したり、イベントを開催(かいさい)したりしてきた。子どもたちは市が用意した「パスポート」を手に各所を回って体験や見学をし、スタンプをおしてもらう。そのスタンプの数や感想文を提出することによって各「博士号」が認定されるとあって、子どもたちは楽しく取り組んでいた。

動画を視聴しクイズに答える
 コロナ禍となり、これまでのように行うことが難しくなったため、昨年から始めたのが動画配信だ。今年は36の施設が参加しているが、YouTubeでほとんどの施設の解説動画を配信し、クイズを出題。動画を視聴して出されたクイズの答えを「パスポート」に書きこむクイズラリー形式で行い、正解数に応じて各「博士号」が認定される。今年はさらに、質問を子どもたちが書きこめる「つくばSTEAMコンパス」ともコラボし、25の機関が子どもたちの質問に答えてくれる企画(きかく)も同時に行っている。
 動画だけでなく、ふだんから公開している施設や、予約で見学できる施設では、実際に足を運び、スタンプに代わり、現地で出されるクイズに答えることもできる。
 例年大人気の防災科学技術研究所では、予約制で今年もDr・ナダレンジャーによる自然災害科学実験教室と豪雨(ごうう)体験を実施。8月9日(火)に行われた豪雨体験では、1時間に300ミリという大雨を約10分間体験した。参加した5年生は「想像よりすごくておどろいた。長ぐつが全然役に立たなかったし、雨で人が見えなかった」と話し、大雨のこわさを実感できた様子だった。

30日まで開催
親子で学んでみては

 動画視聴により、家にいても参加でき、解説をしっかり聞くことができて勉強になると好評だが、「現地でしか学べないこともたくさんある。現地と動画を組み合わせながら、さまざまなことに興味を持ち、学びを深めていってほしい」と生涯学習推進課の尾野さん。もちろん市外の人でも参加でき、今年は期間を9月30日(金)まで延長したので、今からでも参加可能だ。土・日曜、祝日には、筑波実験植物園や国土地理院など、数カ所の施設を回るサイエンスツアーバスも運行されていて、スタッフが同行するツアーもある。「子どもだけでなく、親にとってもいろいろな発見がある。ぜひ子どもといっしょに学んでみてほしい」と尾野さんは話した。