物知り博士
森のおたより「クロスジギンヤンマ」

池の底でするどい目をした生き物が動いた。クロスジギンヤンマだ。  夏の初めは森の中を飛び回るトンボの姿で見ることができる。秋には卵からかえった幼虫、ヤゴの姿でアカムシや水におちたミミズを食べて大きくなっていく。うす暗い池 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「ふたご座流星群」

©アストロアーツ12月14日0時ごろ ※流星は全天どの方向にも流れます みなさんは、夜空で流れ星に願いごとをしたことがあるでしょうか?「流れ星に願いごとをすると、願いがかなう」という言い伝えがあります。それなら、たくさん […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「カラタチ」

 もともとは中国が原産のミカン科の植物ですが、すでに奈良時代には日本で栽培(さいばい)されていたようです。ミカンやレモン、オレンジなど、多くのミカン科の植物の果実は食べることができますが、カラタチの果実は種子が多く、強い […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/黒字ではありません「クロジ」

スズメと同じくらいの大きさのホオジロ科の鳥です。クロジというなまえは、クロシトド(シトドはホオジロの仲間をさす言葉)からきています。おとなのオスは、全身が黒っぽい色をしています。数はそれほど多くありませんが、冬になると、 […]

続きを読む
News
10回目をむかえた「チャリティーラン」/茨城YMCA

   障害のある子どもたちへの支えんを呼びかける「茨城YMCAインターナショナル・チャリティーラン2024」が11月23日(土)、つくば市二の宮の洞峰公園で開かれた。秋晴れの中、4歳(さい)から70代までの約130人が公 […]

続きを読む
News
水戸市/河和田小学校

みんなとかかわり合いながら自分の得意をのばしていこう 水戸市立河和田小学校は、昨年創立150周年をむかえた。地域の子どもたちが同小で、たくさんの思い出をつくり巣立っていった。校舎の前にそびえるシンボルツリーの大イチョウの […]

続きを読む
News
龍ケ崎市/龍ケ崎西小学校

創立のころから続く伝統行事「おいしい龍西米を作ろう」 龍ケ崎市立龍ケ崎西小学校では5年生が毎年、総合的な学習の時間「おいしい龍西米を作ろう」の学習の一つとして、学校のとなりにある田んぼで、田植えと稲(いね)かりを体験して […]

続きを読む
News
土浦市/右籾小学校

緑が広がる校庭でのびのびと 右小グリーンプロジェクト 土浦市立右籾小学校の自まんは、緑のじゅうたんが一面に広がる芝生(しばふ)の校庭だ。地面が天然の芝生におおわれているため、転んでもけがをすることが少なく、夏場の温度を下 […]

続きを読む