牛久市/牛久第二小学校
2024-11-22
全員参加の「一人一実験」で主体的に学習に取り組む 牛久市立牛久第二小学校では日ごろの取り組みが評価され、将来の科学技術を担う「人財」の育成と理科教育の振興(しんこう)を図る幡谷教育振興基金・いばらき理科教育振興事業の表 […]
日本の野鳥/なまえは鳴き声「ビンスイ」
2024-11-22
スズメより少し大きく、おなかに黒くて太いすじがあるのが特ちょうです。「ビンズイ」とはちょっと変わったなまえですが、これは「ビンビン、ツィーツィー」という鳴き声からきています。春から夏にかけては高い山にすんでいて、寒くなる […]
昔の道具「かつお節(ぶし)削(けず)り器」
2024-11-22
かつお節といえば今では小さな袋(ふくろ)に入ったものがふつうですが、今から50年くらい前までは、それぞれの家で食べる時に大きなかつお節から削っていました。その時に使われていたのが「かつお節削り器」です。箱のような形で上に […]
植物図鑑「サラサドウダン」
2024-10-25
5月から6月にかけて、たくさんのつり鐘(がね)状の花をたくさんつけるツツジ科の植物です。あまり聞きなじみのない名前ですが、庭園や公園でも時々見かける植物です。野生のものは北海道西南部、本州の関西より東、および四国(徳島県 […]
どうぶつノート「ヤギ」
2024-10-25
ヤギは、急な斜面(しゃめん)でも平気で登れるほど、高いところが大好きです。生まれたてのヤギも、小さな段差を見つけては登ったり下りたりをくり返す行動をします。天敵から身を守るための行動で、高い橋の上でにらみ合いになった場面 […]







