News
牛久市/岡田小学校

「なかよし愛言葉」で思いを一つに いじめをなくす「なかよし集会」  「心豊かでたくましく生きる力のある児童の育成」を教育目標にかかげる牛久市立岡田小学校で、6月24日(月)、全校児童が体育館に集まり「ストップいじめ!なか […]

続きを読む
News
土浦市/神立小学校

毎日が異文化交流の場 世界のみんなと元気にあいさつを 今年度、土浦市立神立小学校は創立50周年をむかえた。11月22日(金)には全校児童と教職員、市や地域の代表者らを招いての記念式典が予定されており、学校教育後援(こうえ […]

続きを読む
News
つくば市/虹色(なないろ)学園

自分も相手のことも大切にし「幸せを実感できる」学校へ つくば市立虹色(なないろ)学園は昨年、学園の森義務教育学校から分かれて創立した。小中学校がとなり合って建ち、中学生が小学生にタブレットの使い方を教えに来たり、小学生が […]

続きを読む
News
龍ケ崎市/川原代小学校

お茶を通じて礼儀作法を学び日本の伝統文化にふれる 龍ケ崎市立川原代小学校には、校舎の3階にたたみ敷(じ)きの教室がある。ふだんはフリースペースとして使われているこの場所で毎年2月、茶道教室が開かれる。指導にあたるのは地域 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ジャガイモ」

 もともとは南米大陸のアンデス山脈が原産のナス科の植物です。私たちが食べている「イモ」は地中にありますが、根ではなく、茎(くき)が変化したものです。イモにたくさんの栄養がふくまれているので、今では世界中でなくてはならない […]

続きを読む
物知り博士
森のおたより「ショウリョウバッタ」

日本で一番大きなバッタが飛び出してきた。ショウリョウバッタだ!8月から9月、牛久自然観察の森の野原沿いの道でよく見かける。砂地の地中に卵を産むためにやって来るからだ。メスの大きさは8センチにもなり、迫力(はくりょく)満点 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「星うらないの星座」

「やぎ座」©イラストAC 今の時期、20時ごろの南の空には、星うらないの星座「やぎ座」がかがやいています。明るい星が少ないため、少し見つけにくいですが、逆三角形に星が並んでいるのが目印です。  ところで、自分の誕生日の星 […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「ゲートル」

ゲートルは、けが等を防ぐために足につけるものです。日本では「きゃはん」とも言われています。 写真のゲートルは筒(つつ)の形になっていて、足の膝(ひざ)の下から足首までのところに巻きつけて、ベルトで止めます。ほかに細長い布 […]

続きを読む