どうぶつノート「アオボウシインコ」
2024-06-21
アオボウシインコは、ハトより大きい体をしており、大型に分類されています。クチバシも大きく力も強いのが特ちょうです。アオボウシとついていますが、頭が青いわけではありません。クチバシの根元の方が青くなっている様子から、そう […]
植物図鑑「マタタビ」
2024-06-21
日本全国の山や丘(おか)などでよく見かける、つる性の植物です。 花はあまり目立ちませんが、花が咲(さ)く6月から7月にかけては、花に近い葉が真っ白になるので、すぐに見つけることができます。 果実は少しからいのですが、食べ […]
昔の道具「箱枕(はこまくら)」
2024-06-21
今から100年くらい前に、特に女性が使っていた枕(まくら)です。 木でできた台の上に小さな枕をのせ、ずれないようにひもでしばっています。 写真の箱枕は台の部分にお金などを入れるための引き出しがついています。 ねるときは、 […]
星の世界「梅雨時期のほしぞら」
2024-06-21
6月から7月にかけては、日の出は早く、日の入りがおそい、夜が短い季節です。 この時期の星空を楽しむには、夜9時以降がおすすめ。 南の空には誕生月の星座、おとめ座やてんびん座、さそり座を見つけることができます。 おとめ座 […]
日本の野鳥/カラスではない「カワガラス」
2024-06-21
スズメよりひとまわり大きな鳥。川の中流から上流にすんでいます。体がカラスのように黒いのでカワガラスという名前がついていますが、カラスのなかまではありません。エサのとり方が変わっていて、水の中にもぐり、石についている水生こ […]
つくば市/春日学園義務教育学校
2024-06-12
学年と教科をこえた対話によりともに考えを深める「コラボ学習」 つくば市立春日学園義務教育学校では、対話から考えを深め問いを見出し、自ら答えを見つけ出す探究的な学びを重視している。その一つとして、1年生から9年生までが同 […]