水戸市
水戸市/渡里小学校

みんなでつくる「明日も来たいと思える渡里小」  水戸市立渡里小学校は、昨年校舎の長寿命(じゅみょう)化工事が完成し、明るく使いやすい新校舎で創立150周年をむかえた。「明日もまた来たいと思える渡里小学校」を目標に、体験や […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「くまの親子の道しるべ」

夜空の星座探しでは、方角はとても大切です。 春の夜空は、くまの親子の星座を目印に方角を見つけましょう。 まずは、おおぐま座の一部である北斗七星(ほくとしちせい)を探しましょう。 北斗七星は、ひしゃくの形をした星の並びで、 […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「」ネコ」

ペットとして人気のネコの中でも、三毛猫(みけねこ)は毛色が三色と特ちょう的です。模様となる柄(がら)は個性的で、三毛猫の中では、白の部分が多いものを飛び三毛と言います。、また、オスを見つけたら幸運がやってくると言われてい […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「ふるい」

左:つる製のふるい     右:針金製のふるい 「通し(とおし)」とも言います。 木の板を丸めた木枠(わく)の下側に、植物のつるや針金などで作った網(あみ)が張ってあります。  米や豆をふるいに入れると、網の目(すき間) […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ヤマザクラ」

今ではサクラといえばソメイヨシノが花見の代表的な植物になっていますが、 江戸時代にソメイヨシノが現れる前の花見はヤマザクラで行われていました。 ヤマザクラは北海道と沖縄を除く日本全国の山に自生している野生のサクラですが、 […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/これでもツルの仲間「オオバン」

霞ケ浦をおとずれたことのある人なら一度は目にしている鳥ではないでしょうか。 カモのように泳いでいるまっ黒な鳥。 オオバンはツル目クイナ科というグループに入っている水鳥で、姿はカモのようですがツルの仲間なんですよ。 おでこ […]

続きを読む
つくば市
つくば市/桜学園

桜川がもたらすさまざまなめぐみ 地域の自然や人材に学ぶ環境学習  つくば市立桜学園では、身の回りの自然や地域の人材を活用した環境(かんきょう)学習に力を入れている。特に大きいのが桜川の存在で、子どもたちは生きるために大切 […]

続きを読む
土浦市
土浦市/土浦第二小学校

かかわりを大切にする学校で 歌声と花に包まれて笑顔が広がる  土浦市立第二小学校では、「すてきな歌声のひびく学校」「きれいに花がさく学校」などのテーマをかかげ、合唱団や花だんづくりの活動が活発に行われている。また、外国語 […]

続きを読む