2022-05-27
ビオトープやプールヤゴなど自然と親しみつつ環境学習 つくば市立吾妻学園は中心市街地にありながら、自然の豊かさが感じられる環境(かんきょう)だ。昨年度の全国学校・園庭ビオトープコンクールで日本生態系協会賞を受賞した吾妻小の […]
2022-05-27
「大いさわ」の四つのビジョンと五つのプランで子どもたちを育成 新緑の中、子どもたちの元気な声がひびく守谷市立大井沢小学校では、「豊かな心をもち、たくましく生きる児童の育成」を教育目標に、令和4年度をスタートした。「思いや […]
2022-04-22
制限が多い学校生活工夫をして学習や行事に取り組む 守谷市立松ケ丘小学校で、1月に「松っ子カップ」が行われた。子どもたちが自分の得意なことを披露(ひろう)する会で、18組が参加。児童委員会が中心となって企画(きかく)、運営 […]
2022-04-22
自分の身は自分で守る「命の学習」緊急時の対処法を体験から学ぶ 取手市立取手小学校では、東日本大震災(しんさい)以降、毎年、地域と連携(れんけい)した防災訓練を行っている。昨年度も11月に実施(じっし)し、学年に応じて災害 […]
2022-04-22
ICTを使って発表資料を作成プレゼンテーション能力をみがく つくば市立竹園学園では「主体的、協働的、創造的な学びと生活の構築」を合言葉に、GIGAスクール構想で導入された1人1台のICT端末(たんまつ)をさまざまな場面で […]
2022-04-22
楽しく学んだオンライン講座美術や法律、画面ごしに理解深める つくばみらい市立陽光台小学校で昨年12月14日(火)、コロナ禍(か)で中止となった「秋祭り」の代わりに、PTA主催(しゅさい)で、オンライン講座が開かれた。子ど […]
2022-04-22
キッズクリエーションつくば(つくば市桜)の学童保育に通う児童たちが作成した防災マップが、日本損害保険協会が主催する「第18回小学生のぼうさい探検隊マップコンクール」で「まちのぼうさいキッズ賞(日本ユネスコ国内委員会会長賞 […]
2022-04-22
SDGsの視点授業に取り入れ持続可能な社会をつくる力育む 土浦市立乙戸小学校は昨年度、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の視点を取り入れた授業に取り組んだ。貧困や気候変動など地球規模の課題を自分の問題として考え […]