物知り博士
植物図鑑「レンギョウ」

 春を感じるようになった3月ごろに、庭園や公園でよく見かけるモクセイ科の植物です。中国が原産の植物ですが、春に同じような黄色の花を咲(さ)かせる日本の植物に、ヤマトレンギョウがあり、野生のものは日本の中国地方の石灰岩地だ […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「コロバシ」

田んぼに生えている草を取る道具で、「田打ち車(たうちぐるま)」ともいいます。今から130年くらい前にできました。木でできた持ち手をにぎって、稲(いね)の列の間を押(お)して行くと、たくさんの爪(つめ)がついた鉄の部分がグ […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/冬にやってくるカラス「ミヤマガラス」

ミヤマガラスは冬になると朝鮮半島などから海をこえてやってくるわたり鳥です。ハシボソガラスによく似ていますが、頭の真ん中がへこんでいること、おとなのミヤマガラスはくちばしのつけねが白くなることから見分けることができます。広 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「オリオン座に輝く星雲たち」

SPACE 4 every bodyよりオリオン座に広がる星雲たち 午後8時ごろ。南の空に輝(かがや)くリボンのような星の並びがオリオン座です。オリオン座は、星が生まれている場所がたくさんあることで有名です。目ではよく見 […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「田植え枠(わく)」

筋つけ これは前回紹介(しょうかい)した筋付けや田植え縄のように田植えの時、苗(なえ)をまっすぐに植えるための道具です。田植え枠の方が先に使われていた道具です。田植え枠を写真のように田んぼに横に置き、棒についている印にあ […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「アルパカ」

もこもこの毛が人気のアルパカは、ラクダやラマの仲間に分類されています。体の毛はとても保温性が高く、セーターなどに使用されるほど、私たちの生活にとって身近な動物です。 実は警戒心が強く、危険を察知すると唾(つば)を飛ばして […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「アセビ」

 本州の宮城県より南と、四国、九州だけでなく、中国大陸にも広く分布するツツジ科の植物です。たくさんのつりがね形の花を3月から5月にかけて咲(さ)かせ、比較(ひかく)的きれいなので、時に庭園や公園にも植えられていますが、有 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「センリョウ」

  北海道を除く日本全国だけでなく、フィリピンなどの東南アジアにも広く分布しているセンリョウ科の植物です。果実は冬に真っ赤に熟し、美しく、またセンリョウ(千両)という名前が、縁起(えんぎ)がいいとされ、正月用のかざりとし […]

続きを読む