物知り博士
日本の野鳥/ちがいがわかるかな?「ゴイサギの親子」

 5月から7月は、野鳥たちにとって子育ての季節。まちの中でも野山でも、親鳥たちがエサを運んだり、巣立ったばかりの幼鳥(ようちょう)を見かけることがよくありますね。田んぼや池などの水辺に行くと、ゴイサギの親子に出会うことが […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/初夏の田んぼに「シラサギのむれ」

 田んぼは、ツバメやカルガモ、タマシギなどいろいろな鳥たちがエサをとったり、巣を作ったりする大切な環境(かんきょう)です。なかでもサギのなかまは、カエルやドジョウ、ザリガニ、トンボなどのエサをとるために、田んぼをよく利用 […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/ヨシ原のタカ「チュウヒ」

 カラスよりひとまわり大きなタカの仲間です。タカというと、山おくの森にすんでいるイメージがあるかもしれませんが、チュウヒは水辺に広がるヨシ原や広い田んぼでくらしています。ヨシ原の上をひらひらと飛びまわりながら、草むらの中 […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/美しい冬鳥「ヒレンジャク」

3月は、日本で冬を過ごしたわたり鳥たちが、シベリアやカムチャツカなどへ帰るために移動をはじめる季節です。それらのわたり鳥たちのなかで、とても人気があるのがこのヒレンジャク。ねぐせのような頭の羽、かぶき役者みたいな顔、そし […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/冬にやってくるカラス「ミヤマガラス」

ミヤマガラスは冬になると朝鮮半島などから海をこえてやってくるわたり鳥です。ハシボソガラスによく似ていますが、頭の真ん中がへこんでいること、おとなのミヤマガラスはくちばしのつけねが白くなることから見分けることができます。広 […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/地味だけどきれいな「ハギマシコ」

スズメと同じくらいの大きさのアトリ科の鳥です。なまえの由来(ゆらい)は、おなかのピンク色のはん点がハギの花のように見えるからだそうです。夏はカムチャッカや千島列島で過ごし、冬になると日本へわたってきます。山の岩場や海岸の […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/黒字ではありません「クロジ」

スズメと同じくらいの大きさのホオジロ科の鳥です。クロジというなまえは、クロシトド(シトドはホオジロの仲間をさす言葉)からきています。おとなのオスは、全身が黒っぽい色をしています。数はそれほど多くありませんが、冬になると、 […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/なまえは鳴き声「ビンスイ」

スズメより少し大きく、おなかに黒くて太いすじがあるのが特ちょうです。「ビンズイ」とはちょっと変わったなまえですが、これは「ビンビン、ツィーツィー」という鳴き声からきています。春から夏にかけては高い山にすんでいて、寒くなる […]

続きを読む