物知り博士
星の世界「赤く見える皆既月食」

赤っぽい色でぼんやりと輝く皆既月食の様子(国立天文台 天文情報センター) 日本時間の3月14日午後、アメリカなどで満月が赤くなる「皆既月食(かいきげっしょく)」が見られます。いつもの満月は太陽の光を浴びて光っていますが、 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「オリオン座に輝く星雲たち」

SPACE 4 every bodyよりオリオン座に広がる星雲たち 午後8時ごろ。南の空に輝(かがや)くリボンのような星の並びがオリオン座です。オリオン座は、星が生まれている場所がたくさんあることで有名です。目ではよく見 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「見ると長生きできる星」

国際宇宙ステーションから見たカノープス©NASA 見ると長生きができると言われている星があります。その星の名前はカノープス。星座をつくる星の中では、シリウスの次に明るい星です。明るい星なら見つけやすいと思うかもしれません […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「ふたご座流星群」

©アストロアーツ12月14日0時ごろ ※流星は全天どの方向にも流れます みなさんは、夜空で流れ星に願いごとをしたことがあるでしょうか?「流れ星に願いごとをすると、願いがかなう」という言い伝えがあります。それなら、たくさん […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「金星」

12月5日午後3時に月はほぼ真南。そこから月8個分離れたところに金星。(©アストロアーツ/ステラナビゲータを元に作成。) 最近、夕方6時ごろの南西の空にとても明るい星が見えています。太陽系の惑星(わくせい)の一つである金 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「土星の環(わ)」

図:土星の環が見えなくなる現象「環の消失」 きれいな「環」があることで有名な土星。太陽系の第6惑星(わくせい)で、大きさは地球の約9倍にもなります。11月初め午後8時ごろ、「秋の一つ星」であるフォーマルハウトの上の方にか […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「星うらないの星座」

「やぎ座」©イラストAC 今の時期、20時ごろの南の空には、星うらないの星座「やぎ座」がかがやいています。明るい星が少ないため、少し見つけにくいですが、逆三角形に星が並んでいるのが目印です。  ところで、自分の誕生日の星 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「中秋の名月」

「月」©国立天文台 今年は9月17日が「中秋の名月」です。中秋の名月とは、旧暦(きゅうれき)の8月15日の夜に見える丸い月のことで、「十五夜」とも呼ばれています。昔の人たちは、旧暦の7月から9月までを「秋」としており、そ […]

続きを読む