つくばみらい市/豊小学校

小学生新聞

ICTの活用で学びを豊かに、「学びのイノベーション」

 今年度、つくばみらい市立豊小学校では、茨城県の「学びのイノベーション推進プロジェクト」研究の指定を受けて国語科の授業改善に取り組んでいる。教職員の研修を重ね、公開授業など計3回の授業研究を実施(じっし)し、新たな学びのかたちを探求している。ICT(情報通信技術)機器を効果的に活用した授業の展開方法などは、他校へも広げられていく予定だ。

文章を読み取る力と表現する力を育てる

 イノベーションとは、革新や創造などの意味を持つ言葉。学びのイノベーション推進プロジェクトでは、授業を「教える」から「学ぶ」ものへと変え、より主体的で探求的な学びの姿勢を育むことを目指している。

 県からの指定を受けた学校はそれぞれ研究対象科目の授業改善に取り組み、国語科の指定校となった同小では「言葉を大切にしながら読み、自分の考えや感想を表現する力を育成する国語科学習指導の在り方」というテーマで研究を進めた。

 具体的な内容は、タブレット端末(たんまつ)や電子黒板などのICT機器を活用した音読の工夫や、自分の考えや感想を表現する「アウトプット」を意識した授業展開などだ。

研修を通して教職員の学びも深まり、広がる

 ICT機器の活用はプロジェクト全体の大きな目標でもあり、同小では一人一台端末を活用して学校と家庭を結ぶシームレスな学びの創造にも力を入れた。たとえば2年生では家庭での音読練習を録音や動画で記録し、授業に活用した。また、ワークシートの配付や記入、共有などを一元管理できる授業支援(しえん)アプリ「MetaMoJi」を、個別の学習と協働で学びを深める両面に役立てている。

 「端末やアプリの操作を教え合うことで、児童や職員の間に新たな交流がうまれるよい効果もあった」と教頭。「子どもたちのためになる授業を、と研修を重ねたことで職員のスキルや意識がさらに向上した」と言葉を続ける。公開授業には文科省をはじめ県や市の指導員、他校の教員らが多数訪れ、新たなスタイルの授業を熱心に見学した。

年に一度のお楽しみ学びも遊びも大切に

 先進的な取り組みが進められる一方、毎年11月に開かれる「ゆたか祭り」の日には手づくりのぬくもりと和やかなムードに校内が包まれる。学年ごとに空気砲(ほう)の的当てやかけ算ボウリングなどの企画(きかく)ブースをつくって楽しむほか、PTAによるくじ引きや芸術鑑賞(かんしょう)会も行われる。今年度は劇団影法師(かげぼうし)による影絵の人形劇が披露(ひろう)され、事前にワークショップを行った5年生も劇に参加した。

 学びと遊び、どちらものびのびと楽しみながら、たくさんの生き生きとした経験を通して豊小の子どもたちは成長していく。