龍ヶ崎市/八原小学校

「あこがれ」を合言葉にしながら上級生から下級生へつながる思い

龍ケ崎市立八原小学校は、市の推進する「龍の子人づくり学習」により、義務教育9年間における人づくりに系統的に取り組み、また城ノ内中学校区の一校として、キャリア教育を基盤とした小中一貫教育を行っている。5・6年生の代表による「あこがれ委員会」が同小の学校活動をけん引、そこから子どもたちの心豊かにたくましく生きる力が育っている。 

思いが活動を通じ、下級生にも広がる

 あこがれ委員会の活動の一つに、朝のあいさつ運動がある。メンバー全員で正門の近くに立ち、登校してくる児童に向かって元気よく声をかけ、あいさつを交わす。

 あいさつを受けて返すだけでなく、自分から進んであいさつする人になれるよう、各学級にも呼びかけて、あいさつ運動に参加してもらっている。当番になった学級では、それぞれに自分たちのがんばりを見せようと盛り上がり、標語を書いたボードをかかげたりしながら勢いよくあいさつしている。通勤などで正門前を通りかかる地域の人たちともあいさつが活性化し、返事を返してくれる人が増えた。

 校内清掃(せいそう)は、あこがれ委員会のメンバーが分担を決めて取り組んでいる。階段、ろうか、昇降(しょうこう)口など、そうじが行き届きにくいところに目を向け、少しでもきれいな学校にしたいという思いから始まった。この活動を見た4年生も「ぼくたち、私たちもやってみよう」と、朝の時間を利用し、自分たちの教室の近くのろうかなどの清掃に、自主的に取り組むようになった。

「あこがれ」の心を6年生から受けつぐ

 卒業式を間近にひかえた3月7日には、6年生を送る会が開かれ、最高学年として学校をリードし、自分たちのためにがんばってくれた6年生を、下級生全員でおもてなしした。

 1〜3年生は、歌や楽器の演奏とともに、さまざまな場面で6年生にお世話になったことを伝え、お礼として手づくりのメダルをプレゼントした。4年生は、先生たちから6年生へのメッセージを集め、学習用のタブレット端末(たんまつ)を使って編集し、体育館のスクリーンで上映した。5年生は「明日があるさ」の歌に合わせて、6年生への感謝の言葉や、中学校生活に向けたエールを送った。

 在校生からは「温かい気持ちになれた」「6年生のためにがんばれた」などの声が聞かれた。6年生からもお返しとして、「あこがれ」の心をしっかり引きついでほしいという願いをこめた劇と、『水平線』の合唱のプレゼントがあった。

 「最後まで和やかなふんいきで会が進み、どの学年の発表も素晴らしく、それぞれの思いがつまっていた。これまで6年生は学校を良くするためにさまざまなプランを考え、実行に移してくれた。それらを下級生も、伝統として受けついでいこうとしている」と、教頭は話している。