News
水戸市/教育委員会

次世代エキスパート育成事業 小中学生が測量体験 水戸市では、国内外で活躍(かつやく)できる人材(エキスパート)を水戸から輩出(はいしゅつ)することをねらいに小中学生を対象に「次世代エキスパート育成事業」を展開している。今 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「アンタレス食(しょく)を見よう」

9月21日に、月がさそり座の一等星アンタレスの前を通り、少しの間、アンタレスをかくす「アンタレス食」が起こります。 アンタレスは、南の空の低いところで光っている赤い星です。 おすすめの観察のタイミングは、アンタレスが月の […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/とってもスマート「コアジサジ」

初夏に、はるばるオーストラリアからやってくるわたり鳥で、絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)になっています。 つばさも尾羽(おばね)も細長く、とてもスマートな体つきをしていますね。 コアジサシは、海岸の砂はまや、大きな川の中州 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「テッポウユリ」

日本には約10種以上のユリの仲間が自生しています。テッポウユリは、4月から6月にかけて、白いラッパ状の花を咲(さ)かせます。 ヤマユリやオニユリなどの多くのユリの仲間とは異なって、山地ではなく、沖縄などの海岸のがけなどに […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「消火器」

写真の消火器は、今から130年くらい前に発明され、その後60年以上使われてきました。  この消火器は「二重瓶(にじゅうびん)消火器」といいます。 中には水と、別々の薬を入れた小さなガラスびんが二つ入っています。 写真では […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「コマクサ」

日本で高山植物といわれている植物は、山のおおよそ2500メートル以上の高さに生えていますが、 その中で、「高山植物の女王」といわれているのがコマクサです。 中部地方から北海道の高山の、他の植物が生えることのできないような […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「ポニー」

ウマの中でも、体が小さいもので肩(かた)までの高さが147センチ以下のものをポニーと呼んでいます。 足が太くしっかりとした体形のため、荷物を運んだり、田畑を耕したりと、活やくしてきました。 今では乗馬体験など、人を乗せる […]

続きを読む
龍ケ崎市
龍ケ崎市/久保台小学校

さまざまな場面で連携・交流 地域とともに歩む学校づくり 龍ケ崎市立久保台小学校では、地域とともに歩む魅力(みりょく)ある学校づくりを進めている。子どもたちのより良い成長を図るため、さまざまな場面で地域と連携(れんけい)・ […]

続きを読む