News
守谷市/大井沢小学校

夢や目標に向かって意欲的に取り組む子どもを育む「夢・カケルチャレンジ」  「豊かな心をもち未来に向かってたくましく生きる児童の育成」を目指す守谷市立大井沢小学校で、令和5年度から取り組み、令和6年度はさらに発展的に進めて […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ワスレナグサ」

  もともとはヨーロッパが原産のムラサキ科の植物で、きれいな青い花を春に咲(さ)かせます。日本では栽培(さいばい)もされていますが、近年は日本全国で野生化しています。ワスレナグサという名前は、英名の「フォーゲット・ミー・ […]

続きを読む
News
牛久市/神谷小学校

自分の身は自分で守ることを学ぶ 竜巻避難訓練や防災学習  牛久市立神谷小学校で、2月19日(水)に竜巻(たつまき)を想定した避難(ひなん)訓練が行われ、どこでも起こりうる竜巻のおそろしさを知り、自分の身は自分で守れるよう […]

続きを読む
News
取手市/高井小学校

笑顔あふれた「どんぐりっこ祭り」 発表や体験・ゲームが盛りだくさん 開発が著しいゆめみ野地区にある取手市立高井小学校。児童数が増加し、現在、校舎の増築工事が行われている。そのような同小のキーワードは「笑顔」。子どもたちの […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「蛇(じゃ)の目傘(がさ)」

蛇の目傘は、今から300年くらい前から使われはじめ、その後200年以上使われてきました。傘を開いて、上から見ると大きな丸が見えます。このもようが蛇(へび)の目のように見えるので、「蛇の目傘」という名前がつきました。持ち手 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「春の大三角」

5月上旬午後8時の星空 春の大三角と春の三つの星座 ©StellaNavigator/アストロアーツ 春の夜空にも「夏の大三角」や「冬の大三角」のように、美しい三角形がかがやいています。夜8時ごろに南東の空にかがやく青白 […]

続きを読む
News
つくば市/竹園学園

生成AIを使って納得 比例・反比例を学ぶ意義  つくば市立竹園学園では、生成AI(人工知能)など最新のICT(情報通信技術)を授業に活用している。竹園東小では、6年の算数の単元「比例・反比例」で、なぜこれを勉強するのかを […]

続きを読む
News
土浦市/菅谷小学校

交流を深め、笑顔が広がるつるぬまフェスティバル 土浦市立菅谷小学校の自まんは、鶴沼公園に面する自然豊かな環境(かんきょう)と広々とした校庭だ。春は満開の桜も見事な鶴沼の景色を校舎から一望することができ、総合的な学習の時間 […]

続きを読む