物知り博士
日本の野鳥/カラスではない「カワガラス」

スズメよりひとまわり大きな鳥。川の中流から上流にすんでいます。体がカラスのように黒いのでカワガラスという名前がついていますが、カラスのなかまではありません。エサのとり方が変わっていて、水の中にもぐり、石についている水生こ […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「梅雨時期のほしぞら」

 6月から7月にかけては、日の出は早く、日の入りがおそい、夜が短い季節です。 この時期の星空を楽しむには、夜9時以降がおすすめ。 南の空には誕生月の星座、おとめ座やてんびん座、さそり座を見つけることができます。 おとめ座 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ヤマオダマキ」

沖縄を除く日本全国の山地や草むらに生えている植物です。 花から上に飛び出している「つの」状のものは距(きょ)といって、この中に蜜(みつ)が入っています。 ハチなどのこん虫が蜜を得るために花に入りこみ、その時にこん虫に花粉 […]

続きを読む
物知り博士
森のおたより「コクワガタ」

小さなクワガタを見つけた。 コクワガタだ!コクワガタは5月も終わりに近づくと地上に出てくる。 なんとカブトムシやノコギリクワガタよりも早い時期から活動を始めるんだ。 時期をずらすのは樹液争いに負けないためで、体の小さなコ […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「春の夫婦星(めおとぼし)」

北の空に浮かぶフライパンのような形の北斗七星の「持ち手」の部分を そのままのカーブで先へとのばしていくと、二つの1等星が見つかります。 最初に見つかるのがオレンジ色のアークトゥルス、次に見つかるのが青白いスピカです。 色 […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「万石通(まんごくとおし)」

前回紹介(しょうかい)した「ふるい」と同じように、米や豆などの粒の大きさをそろえる道具です。「万石」とも言います。 万石通は米などを入れる上の口と、入った米などが流れ落ちて行くななめの部分があります。 ななめの部分には金 […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/カラスにも種類がある「ハシボソガラス」

みなさんは、日本には何種類のカラスがいると思いますか?これまでに記録のあるカラス科の鳥は11種類で、そのうち体が真っ黒で一年中どこでも見られるのは、ハシブトガラスとハシボソガラスの2種類。くちばしの太さが細いほうをハシボ […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/これでもツルの仲間「オオバン」

霞ケ浦をおとずれたことのある人なら一度は目にしている鳥ではないでしょうか。 カモのように泳いでいるまっ黒な鳥。 オオバンはツル目クイナ科というグループに入っている水鳥で、姿はカモのようですがツルの仲間なんですよ。 おでこ […]

続きを読む