星の世界「しし座流星群を見てみよう」
© アストロアーツ 11月18日、見ごろをむかえると予想されている天体ショー「しし座流星群」があります。 この流星群は過去に多くの流れ星が観察されたことで有名です。 18日夜は、月が午後9時ごろにはしずむので、深夜から […]
星の世界「アンドロメダ銀河」
「アンドロメダ銀河」© NASA/JPL-Caltech アンドロメダ銀河は、アンドロメダ座の方向にある、数千億個の星が渦(うず)を巻いて集まる渦巻銀河です。 肉眼では渦を巻く様子までは見ることができませんが、ぼうっと淡 […]
星の世界「秋の夜空にかがやく星座たち」
10月10日20時頃の南東の星空。ペガスス座を中心に秋の星座が見える。 図:ステラナビゲータで作成 10月に入ると、東の空から秋の星座たちが昇(のぼ)ってきています。 南東の空、高い位置に見つけられる四角形の星の並びが […]
星の世界「アンタレス食(しょく)を見よう」
9月21日に、月がさそり座の一等星アンタレスの前を通り、少しの間、アンタレスをかくす「アンタレス食」が起こります。 アンタレスは、南の空の低いところで光っている赤い星です。 おすすめの観察のタイミングは、アンタレスが月の […]
星の世界「さそり座のアンタレス」
今の時期の夜8時ごろ、南の空の低いところにさそり座を見ることができます。 さそり座の目印は、1等星の赤い星アンタレスです。 アンタレスの意味は、「火星に対抗(たいこう)する者」です。 その名の通り、アンタレスは、火星と競 […]
星の世界「地球のおとなりの惑星を見てみよう」
7月1日20時頃の西の空©アストロアーツ 7月上旬(じょうじゅん)、西の空に、私たちの住む地球のおとなりの2つのわく星がかがやいています。 1つは「宵の明星(よいのみょうじょう)」で知られる金星、もう1つは赤くかがやく火 […]
星の世界「北極星と北斗七星」
北極星は、北の方角を知る目印になる星です。 星は、時間の経過とともに東から西へと動いていくようにみえますが、北極星は地球の地軸(ちじく)を延長した方向にあるので、 ほとんど動かずいつも真北にみえます。 北極星は北斗七星か […]
星の世界「春の大三角」
春の夜空にも「夏の大三角」や「冬の大三角」のように、 美しい三角形が輝(かがや)いています。 夜8時の南東の空に輝く青白い星が、おとめ座のスピカ。 スピカの左上(北東)に輝くオレンジ色の星が、うしかい座のアークトゥルス。 […]