News
つくば市/竹園学園

どこから来てもみんな竹園の子 ここで育って羽ばたいていく  つくば市立竹園学園では、教育目標「竹園から世界へ羽ばたく児童生徒の育成」に基づき、みんなが心豊かにかかわりあい、自ら学び続け、目標に向かってやりぬくことができる […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「クサギ」

日本全国だけでなく、台湾や中国にも広く分布している植物です。 空き地などにふつうに生えている、高さが2~3メートルほどの低木で、その名前の通り、全体ににおいがあります。 ふだんはあまり目立ちませんが、花は8月から9月にか […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「カピバラ」

 ゆったりとした動きと優しい表情がとっても人気のカピバラは、ネズミの仲間です。 大きなちがいは、しっぽが短く、足の指の間に水かきがあります。水の中が大好きで昼間はほどんど水中で過ごし、5分以上もぐることもできます。 歯が […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/復活した「コウノトリ」

日本のコウノトリは、今からおよそ50年ほど前に絶滅(ぜつめつ)してしまいました。 そのあと、中国やロシアにいるコウノトリをゆずってもらい、動物園などで飼いながら数を増やしてきました。 動物園で産まれ育ったコウノトリは、少 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「アンドロメダ銀河」

「アンドロメダ銀河」© NASA/JPL-Caltech アンドロメダ銀河は、アンドロメダ座の方向にある、数千億個の星が渦(うず)を巻いて集まる渦巻銀河です。 肉眼では渦を巻く様子までは見ることができませんが、ぼうっと淡 […]

続きを読む
News
人類学者、後藤明さんが講演 つくばエキスポセンター

 プラネタリウム誕生100周年を記念した新しいオリジナル番組「星に導かれて~タヒチからハワイへの航海術~」が、つくばエキスポセンター(つくば市吾妻)プラネタリウムホールで上映されている。10月8日(日)、同番組を監修(か […]

続きを読む
物知り博士
森のおたより「オオカマキリ」

日当たりのよい草むらを好み、バッタやチョウなどの小さなこん虫を食べて暮らしています。 体の色は「緑色」または「緑色と茶色」で、どちらも大きな動物に見つかりにくいように草の色と似ています。 昼間は草むらの中にいることが多い […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ヒョウタン」

ヒョウタンはキュウリなどと同じウリ科の植物です。 原産地は北アフリカとされていて、日本でも、縄文時代にはすでに栽培(さいばい)されていたようで、遺跡(いせき)から種子が発見されています。 私たちが食べているのり巻きの中に […]

続きを読む