つくば市
つくば市/学園の森義務教育学校

世界一の「だるまさんが転んだ」 児童生徒2039人でギネス達成  全国一の児童生徒数をほこるつくば市立学園の森義務教育学校で2022年12月19日(月)、開校5周年記念イベントとして学園生2039人の参加による特大の「だ […]

続きを読む
龍ケ崎市
龍ケ崎市/松葉小学校

身近な自然とのふれあいを通し 未来や世界の問題に目を向ける 龍ケ崎市立松葉小学校は「共に学び合う児童の育成」を目標に、市の掲げる「龍の子人づくり学習」に全ての教育活動で取り組んでいる。カブトムシを題材にした環境(かんきょ […]

続きを読む
土浦市
土浦市/下高津小学校

学校も心もきれいにみがいて 目指せ、ぴかぴかのしもたかつ 各学校において、教育理念や目指す姿などを明確に示すために策定されるグランドデザイン。土浦市立下高津小学校では、子どもの「自己有用感」を育てることを中期目標にかかげ […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/おさげがかわいい「キンクロハジロ」

冬に湖や池、川などにやってくるカモの仲間です。 水にもぐって水草や貝、小魚、エビなどをつかまえて食べます。水にもぐっている時間は15~20秒ぐらい。 ずいぶん長くもぐっていられるんですね。  おとなのオスの体は […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「カカオ」

チョコレートは、中央アメリカから南アメリカの熱帯に自生しているカカオの果実の中にある種子から作られます。 この果実は幹生果(かんせいか)と呼ばれていて、太い幹に直接花や実をつけ、熱帯のジャングルの中に生育する植物の特ちょ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ソテツ」

関東地方より西の暖かいところで庭などに植えられているソテツの自生地は、中国大陸の南部、台湾、沖縄から九州の宮崎県にかけてです。 ソテツには雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)とがあり、種子は食べることができます。 また茎(くき […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「タイプライター」

今から70年以上前に文章を作るために使われていたものです。上の方に紙をはさんで、下に並んでいる文字のボタンを押します。すると活字という金属のスタンプのようなものが動いて、ボタンに書いてある文字と同じ文字が紙に打ち出されま […]

続きを読む
つくば市
つくば市/春日学園義務教育学校

4年生の計画で1〜3年生が楽しんだ「前期ブロック集会」 つくば市立春日学園義務教育学校で12月16日(金)、第3回前期ブロック集会が開かれた。9学年のうち前期ブロックの1〜4年生が体育館に集まり、みんなでゲームをした。参 […]

続きを読む