物知り博士
星の世界「夏の大三角」

7月15日20時30分ごろの東の空  アストロアーツ/ステラナビゲータを元に作成 7月の夜8時30分ごろ、東の空を見上げると、明るい三つの星が目立ちます。 こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブです。 こ […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「シマリス」

  リスと言うと、木の上の巣穴にじっとひそんでいると思われることが多いですが、 シマリスは、とても機敏(きびん)で樹上も陸上も得意なのです。 展示用の部屋の中でも、枝の上から飛び降りたり、するすると柱を伝ってかけ上ったり […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥/もとは飼い鳥「ソウシチョウ」

スズメくらいの大きさの小鳥で、ウグイスと同じくささやぶの多い場所を好んで住んでいます。 飼い鳥として中国などから輸入されたものが野生化しました。 茨城県では、今から40年ほど前に筑波山で見つかり、今では県内のあちこちで見 […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「陶枕(とうちん)」

お茶わんなどと同じ陶器(とうき)で作られた枕(まくら)です。 写真の陶枕は寝(ね)るときに頭をのせる場所がへこんでいて、うまくへこみに頭をおさめると寝やすいようになっています。 頭をのせる場所に「人々を健康にする」という […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「シラネアオイ」

世界中で、北陸から北海道のニセコ付近までの 日本海側の多雪地帯にだけ生育している日本を代表する高山植物です。 5~10センチぐらいのあわいむらさき色の美しい花を咲(さ)かせます。 キンポウゲ科の植物ですが、長い間、どの植 […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「箱枕(はこまくら)」

今から100年くらい前に、特に女性が使っていた枕(まくら)です。 木でできた台の上に小さな枕をのせ、ずれないようにひもでしばっています。 写真の箱枕は台の部分にお金などを入れるための引き出しがついています。 ねるときは、 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「マタタビ」

日本全国の山や丘(おか)などでよく見かける、つる性の植物です。 花はあまり目立ちませんが、花が咲(さ)く6月から7月にかけては、花に近い葉が真っ白になるので、すぐに見つけることができます。 果実は少しからいのですが、食べ […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「アオボウシインコ」

 アオボウシインコは、ハトより大きい体をしており、大型に分類されています。クチバシも大きく力も強いのが特ちょうです。アオボウシとついていますが、頭が青いわけではありません。クチバシの根元の方が青くなっている様子から、そう […]

続きを読む