物知り博士
星の世界「明け方の惑星」

春の星空には、春の大三角が輝いています。その星のひとつ、「真珠星」と呼ばれる青白い星スピカはおとめ座を探す目印の星です。そのおとめ座の上半身には、銀河がたくさん集まる場所があります。この銀河の集団が「おとめ座銀河団」。ブ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「ワサビ」

刺身(さしみ)には欠かすことのできないワサビはアブラナ科の植物で、 もともとは世界中で日本にしかない植物ですが、日本食の広がりとともに、今や世界中で使われています。 澄(す)んだ水を好むので、主に静岡県や長野県の山ぞいの […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「高機(たかばた)」

機(はた)は糸から布を作る(「織る」といいます)ための道具です。 写真の機は地面より高い所に座(すわ)って布を織るため「高機(たかばた)」とよばれています。  布は左の図のように、よこ糸をたくさんのたて糸に1本ずつ組み合 […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「マンドリル(霊長目オナガザル科)」

カメルーン、赤道ギニア、ガボン、コンゴにかけての熱帯雨林に生息し、群れで暮らしています。昼間は樹上よりも地上をよく利用し、夜寝るときには樹上で休みます。雑食性で、果実、種子、キノコ、昆虫、小動物など何でも食べます。大人の […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥 三毛猫みたいな「キョウジョシギ」

4月から5月にかけて、霞ヶ浦のまわりにひろがる田んぼや、海岸などの水辺で見られるわたり鳥です。大きさはハトよりひとまわり小さく、白、黒、茶色のはでな色をしています。キョウジョは京女。京都の女性の着物のようにカラフルな羽の […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「おとめ座銀河団」

春の星空には、春の大三角が輝いています。その星のひとつ、「真珠星」と呼ばれる青白い星スピカはおとめ座を探す目印の星です。そのおとめ座の上半身には、銀河がたくさん集まる場所があります。この銀河の集団が「おとめ座銀河団」。ブ […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「糸車」

前回は綿(わた)をとるために使う綿くり機という道具を紹介(しょうかい)しました。 今回紹介するのは、その作業のあとに使う「糸車」という道具です。これで綿から糸を作ります。 まず、写真の細いぼう(「つむ」といいます)に綿を […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「フンボルトペンギン」(ペンギン目ペンギン科)

チリからペルーにかけての海岸や、沿岸の島々に生息し、寒流のフンボルト海流の流れる地域で、主に魚類を食べています。 暑さに強いペンギンで、日本の温暖な気候に適しているため、国内でいちばん多く飼育されています。しかし、野生で […]

続きを読む