つくばみらい市
つくばみらい市/小張小学校

養護教諭が個別に健康相談きめ細やかな対応で不安や悩み解決 つくばみらい市立小張小学校では年3回、養護教諭(きょうゆ)が全校児童に個別健康相談を行っている。子どもたちの健康状態を知って健康管理に役立て、不安や悩(なや)みの […]

続きを読む
守谷市
守谷市/大野小学校

どろにまみれて田植え体験米作りの大変さを知る  6月9日(木)、守谷市立大野小学校で3・4年生が田植えを行った。地域の人たちが準備を整えてくれた田んぼは、どろが深く、子どもたちのひざくらいまでうまるほど。足をとられ、どろ […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「水銀体温計」(すいぎんたいおんけい)

今の電子体温計が使われる30年前くらいの体温計です。 ガラスの中に、「水銀」という液体が入った細い管と、目盛(めも)りが入っています。 水銀は温められるとふくらむ性質があります。 体温計の先の銀色の部分をわきの下にはさむ […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「サギソウ」

サギソウは本州、四国、九州に広く分布しているラン科の植物です。 名前はシラサギが空を飛ぶ姿に似ているので名づけられました。 この植物は低地の湿地(しっち)を好む植物で、その生育地が人間の住みやすい環境(かんきょう)に近い […]

続きを読む
龍ケ崎市
龍ケ崎市/馴柴小学校

保護者と連携し児童の安全確保引きわたし訓練で大地震に備える 龍ケ崎市立馴柴小学校で5月20日(金)、災害(さいがい)に備える引きわたし訓練が行われた。2011(平成23)年の東日本大震災の後に始まり、過去2年間はコロナ禍 […]

続きを読む
つくば市
つくば市/茎崎学園

地域に支えられ、コミュニティ・スクール設置に向けて始動  つくば市立茎崎学園では、「夢を描(えが)き、未来を拓(ひら)く子どもたちの育成」を目指して、さまざまな活動に取り組んでいる。その活動の多くは地域の人々の協力のもと […]

続きを読む
牛久市
牛久市/向台小学校

先生は子どもたちの伴走者授業研修会で子どもたちから学ぶ 5月16日(月)、牛久市立向台小学校の6年1組で校内授業研修会が行われた。教科は国語。谷川俊太郎の詩『生きる』を題材に、「言葉に着目して朗読し、詩のよさを味わおう」 […]

続きを読む
土浦市
土浦市新治学園義務教育学校

土浦市立新治学園義務教育学校では、地元農家の協力で子どもたちが米作りにはげんでいる。地域と学校が協働して子どもたちを育むコミュニティ・スクールの取り組みで、地域の人と交流を深め、郷土愛を育むことがねらい。昨年は3年生と5 […]

続きを読む