物知り博士
植物図鑑「エノコログサ」

エノコログサという名前の「エノコロ」は「子犬のしっぽ」という意味ですが、 別名のネコジャラシのほうが多くの方には通じるかもしれませんね。 日本全国だけでなく、世界中に広く分布しているイネ科の植物です。 日当たりのよい畑や […]

続きを読む
物知り博士
昔の道具「千歯(せんば)こき」

田んぼでかり取った稲(いね)から米つぶの入った「もみ」を取りはずすことを「脱穀(だっこく)」といいます。 この道具で脱穀するときは、くしのように何本も並んだ鉄の歯のすき間に、稲の先にある稲穂(いなほ)の部分をはさみます。 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「アンドロメダ銀河」

  アンドロメダ銀河は、アンドロメダ座の方向にある、数千億個の星が渦を巻いて集まる渦巻銀河です。肉眼では渦(うず)を巻く様子までは見ることができませんが、ぼうっとあわくかがやく様子を見ることができます。アンドロメダ銀河は […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「 アカカンガルー(有袋目 カンガルー科) 」

アカカンガルー(有袋目 カンガルー科) オーストラリアに広く生息し、約50種いるカンガルーの中で一番体が大きいです。水分の多い草や葉を食べます。オス同士では、尾(お)でバランスをとりボクシングのような闘争(とうそう)を行 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「セイタカアワダチソウ」

毎年、8月の終わりごろから11月ぐらいまで、 日本全国の空き地やあれ地に黄色の花をつけ、やっかいな雑草となっています。 北アメリカが原産の植物ですが、根っこから他の植物がきらう物質を出し、 セイタカアワダチソウの群落から […]

続きを読む
物知り博士
日本の野鳥「ハヤブサ」

カラスくらいの大きさの鳥。新幹線の名前になるくらいですから、飛ぶスピードはとても速くて、時速三百キロ以上出せるそうです。もともと、がけのある海岸をすみかにする鳥ですが、最近はビルが建ち並ぶ街でも見られるようになりました。 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「太陽系の巨大惑星:木星・土星」

9月の夜、南東の空に明るくかがやく二つの星を見つけることができます。東側の明るい星がきれいなしま模様のある木星。西寄りの星が立派な輪を持つ土星です。木星と土星は、太陽系の中でも特に大きな惑(わく)星です。実は今、木星と土 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「夏の天の川」

夏の夜空で、雲のような光の帯状に見えるのが天の川です。天の川は、太陽系もふくむ約2千億個以上の星の集まりで、「天の川銀河」、または、「銀河系」と呼ばれています。天の川銀河は、上から見るとうずまき形、横から見ると、どら焼き […]

続きを読む