物知り博士
日本の野鳥/大きなシラサギ「ダイサギ」

日本で見られるシラサギの中では一番大きなサギで、 くちばしの先から尾羽(おばね)の先まで全長90センチくらいあります。 子育ての季節になると、くちばしが黒く、目の前のあたりがきれいなコバルトブルーになります。 田んぼに水 […]

続きを読む
物知り博士
星の世界「春の大三角」

春の夜空にも「夏の大三角」や「冬の大三角」のように、 美しい三角形が輝(かがや)いています。 夜8時の南東の空に輝く青白い星が、おとめ座のスピカ。 スピカの左上(北東)に輝くオレンジ色の星が、うしかい座のアークトゥルス。 […]

続きを読む
物知り博士
植物図鑑「オオイヌノフグリ」

日本全国の道ばたや畑にふつうに生えています。 3月から4月にかけて、青いかわいい花をたくさん咲(さ)かせる、 いわゆる「雑草」といわれる植物です。 もともとはヨーロッパが原産ですが、すでに19世紀の終わりごろには、 東京 […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「クロサイ」(奇蹄目 サイ科)

アフリカにはシロサイとクロサイの2種類のサイがいます。 両方草食ですが、シロサイは主に草を食べるのに対し、クロサイは樹木の枝葉を食べています。 クロサイは三角にとがった上唇(くちびる)が特ちょうで、その唇を器用に動かし枝 […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「アルダブラゾウガメ」(カメ目リクガメ科)

シワシワの皮ふや太いあしがゾウを連想させることから、ゾウガメという名がつきました。 大きなオスになると甲羅(こうら)の大きさは120センチ、体重は200キロをこえるほどになります。 寿命(じゅみょう)は100年をこえ、主 […]

続きを読む
物知り博士
どうぶつノート「カバ」(偶蹄目 カバ科)

大きい体と口が特ちょうで体重は大人のオスで最大3トン近くにもなります(メスは約2トン)。 口には約40本の歯が並んでいて、大きな前歯は地面から生えている草をほり起こすシャベルの役割をしており、 おく歯は食べた草をすりつぶ […]

続きを読む
牛久市
ひたち野うしく小 そろばん教室出前授業

 牛久市立ひたち野うしく小学校で3月1日(水)、そろばん教室による出前授業が開かれ、3年生がそろばんの使い方を学んだ。  講師を務めたのは、全国珠算学校連盟の柏崎多美子さんら3人。 1組の教室では、柏崎代表が玉をはじく指 […]

続きを読む
水戸市
水戸市/妻里小学校

「笑顔あふれる学校」を目指し 進んで取り組む姿を増やす 水戸市立妻里小学校は、始まりは1886年(明治19年)という歴史ある小学校。地域との協働活動や連携(れんけい)を大切に、児童も先生も、みんなの笑顔があふれる学校づく […]

続きを読む