2022-09-30
エノコログサという名前の「エノコロ」は「子犬のしっぽ」という意味ですが、 別名のネコジャラシのほうが多くの方には通じるかもしれませんね。 日本全国だけでなく、世界中に広く分布しているイネ科の植物です。 日当たりのよい畑や […]
2022-09-29
みんなからの回答を集計した「なんでもランキング」。歴史や文化、食べ物など身近なものをランキング。新聞またはホームページで発表!
2022-09-02
「次世代エキスパート育成事業」梅染めワークショップを開催 水戸市では、国内外で活やくできる人材(エキスパート)を水戸から輩出(はいしゅつ)することをねらいに「次世代エキスパート育成事業」を展開している。10年目となる今年 […]
2022-09-02
無意識に誰かを傷つけないためにLGBTQの立場から考える人権教育 8月3日(水)、きらくやま世代ふれあいの館(同市神生)で、特定非営利活動法人の性的マイノリティ団体「RAINBOW茨城」の会長飛鳥さんを講師に招き「人権教 […]
2022-09-02
科学を体験・まちを探検・動画で視聴科学を知る「つくばちびっ子博士」 国や企業(きぎょう)の研究機関が多数集まるつくば市で、20年以上も前から行われている「つくばちびっ子博士」。子どもたちは「パスポート」を持って各研究機関 […]
2022-09-02
弁護士による学校支援スクールロイヤーの活用に向けて 7月28日(木)、市内全小・中・義務教育学校23校の教頭に向けて「スクールロイヤー管理職研修」を実施(じっし)した。6月には全校の学校長が同研修を受講しており、まずは管 […]
2022-09-02
新しい学習指導要領の要点を模擬授業を通じて身に付ける 取手市教育委員会指導課では今年度、小中学校の教員向けの夏季希望研修として、小学校国語、小学校算数、英語、道徳の授業づくり研修、ICT活用研修の五つの講座を開講した。講 […]
2022-09-02
授業の充実、作業の効率化を図るためGoogleの活用法を学ぶ 8月4日(木)、市内の小学校で、Google のさまざまな活用法を学ぶための講習会「Google For Education PDトレーニング」が行われた。G […]